ブログ

教育活動の様子

1月8日(水)第3学期始業式

     2025の初日

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。1月8日(水)からいよいよ3学期が始まりました。私は不覚にも冬休みの最後にインフルエンザにかかってしまい、1月8日から10日まで欠席をさせていただきました。始業式に校長は不在でしたが、子供たちは皆、立派な態度で臨んでいたようです。3学期も期待しています。

 

      

 

12月24日(火)第2学期終業式

  12月24日(火)は第2学期の終業式でした。第2学期頑張ったことを各学年で発表しました。発表の練習もよくしていたらしく、大きな声ではっきりと発表ができました。2学期は行事が多かったため、その行事を頑張った感想がたくさんありました。校長からは「毎日毎日の小さな努力を続けることの大切さ」の内容で、3学期も続けてほしいという話がありました。2学期は様々な行事があり、準備等でお世話になったり、応援やご参加をお願いしたりと、保護者や地域の方々には大変お世話になりました。3学期は短いですが、また、本校子供たちのためにご支援ご協力をお願いいたします。皆様も良いお年をお迎えください。

 

    

12月23日(月)交通安全教室(トラックの内輪差)

 12月23日(月)に交通安全教室がありました。今回は立花運輸の社長で学校運営協議会委員の小島武一さんのご指導により、トラックの内輪差の危険性や運転席からの死角などを教えていただきました。特に交差点での危険性は視覚的に教えていただけたので、子供たちにも印象に残ったようです。本校は大きな通りはないですが、いつか心の中に残っていれば、交差点での安全を意識できると思います。小島さん、年末のお忙しい中、ご指導ありがとうございました。

 

    

12月19日(木)20日(金)パンジーの寄贈

 12月19日(木)20日(金)に神泉総合支所、特別養護老人ホーム「いずみ」にパンジーを寄贈しました。これは、子供たちがプランターに一言を添えてパンジーを植え、2つの施設に寄贈する毎年行っている行事です。今年度は1・2年生がパンジーのプランターづくりをしてくれました。両施設に訪れる機会がありましたら、ぜひご覧になってください。

 

 

12月19日(木)薬物乱用防止教室

 12月19日(木)の5時間目に5・6年生対象で薬物乱用防止教室がありました。埼玉県警の「あおぞら」の方が講師として来校され、講義とロールプレイングを行っていただきました。まず、酒とたばこの害についてのお話の後、薬物の怖さについてお話しされました。特に薬物に関しては、持っていても、運んでも、使っても捕まってしまうこと、1回でも使ってしまったら、取り返しのつかないことになってしまうということを強調されていました。最後に、6年生2人が実際に薬物使用を誘われた時の断り方についてのロールプレイングを行い、上手に実践できました。5・6年生には今回のことを常に頭の中において薬物の乱用をしない大人になってほしいと思っております。

 

   

12月18日(水)音読朝会(5・6年生)

 12月18日(水)は音読朝会がありました。5・6年生が詩の暗唱と古典の紹介をしました。5年生は宮沢賢治の「雨にも負けず」を暗唱し、6年生は「因幡の白うさぎ」を紙芝居風に紹介しました。「雨にも負けず」はとても長いのですが、対(つい)の表現や同じ語呂の言葉などがあり、リズムが良いので覚えやすい詩でした。「因幡の白うさぎ」は古典だったので、言い回しが少し難しいように感じました。両学年ともよく練習してあり、聞いている子どもたちにも言葉がよく伝わっていました。また、全学年、聞く態度が大変良く、2学期最後の音読朝会はしまりのある朝会となりました。

 

  

12月11日(水) 表彰朝会

 12月11日(水)に表彰朝会がありました。子供たちの夏休みから2学期にかけての頑張りがよく反映されていました。郷土を描く美術展では県展へ提出された作品もあり、持久走では新記録も出ました。校長からは、子供たちとともに、それに携わった保護者の方々や教職員の力が結集された結果だという話がありました。また、大きな賞状はもらえませんでしたが、毎日給食を残さず食べられた子を表彰するペロリ賞も教室で渡されました。頑張った結果が評価されることはどんなことでもよいと思います。子供たちには3学期も様々なことに頑張ってほしいと思います。

 

12月6日(金)第2回運営協議会

  12月6日(金)はいずみっ子祭りと並行して第2回運営協議会が開かれました。ご多用の中、4人の皆様にご参会いただき、いずみっ子祭りの参観とともにその感想及び、学校へのご意見をいただきました。ICTの使い方が上手になったことや子供たちの方から地域の皆様に挨拶をしている等、お褒めの言葉があり、学校での教育活動に自信が持てました。ありがとうございました。

 

                     

12月6日(金)いずみっ子祭り

 12月6日(金)は「いずみっ子祭り」がありました。3~6年生は総合的な学習の時間のまとめの発表、1・2年生は生活科の一環でお店屋さんを他の児童や保護者地域の皆様のために開きました。3・4年生は野菜作りに関して、土づくりや収穫などについての発表、5・6年生は修学旅行で行った鎌倉、本地域の「盤台祭り」等、歴史についての発表でした。そして、1・2年生は玉入れや、釣り、玉転がし等工夫を凝らしたゲームのお店や松ぼっくりや葉っぱを使った小物、サツマイモの茎を使ったリースなどを売るお店を開きました。特に、1・2年生が考えた玉入れや玉転がしは、単純な中にも面白さがあり、来ていた方たちが来年の「納涼祭」にも使えるとまで話しており、絶賛していました。   保護者・地域の皆様、年末のお忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

  

  

12月4日(水)社会科見学(スバル矢島工場)

 12月4日(水)は4・5年生の社会科見学もありました。10:00に学校を出発し、太田市のスバル矢島工場に向かいました。学習室で説明を聞いた後、工場の中の実際の組み立て工程を見させていただき、自動車がどのように作られているのかがよくわかりました。製品として完成するまでに様々なテストを繰り返すことやボディをつくる骨組みの鉄がトイレットペーパーのように巻いてあることなど、細かいところまで勉強できました。12月5日の授業ではわかったことを上手にまとめ、見学の振り返りをしっかりしていました。

 

    

12月4日(水)12月の全校朝会

 12月4日(水)に2学期最後の全校朝会がありました。12月の全校朝会は学校教育目標の「やさしく」(思いやりのある子)に関するもので、校長から「思い出の子供2」という題で話がありました。校長が担任をしているときにあった出来事を振り返り、友達となかよくするために大事なこと2点(①よく遊んだり、話をして友達をよく知ること②友達の良いところをたくさん見つけること)を児童に話しました。そして、自分が友達にやってあげた思いやりの行動は必ず自分に返ってくるという内容でまとめました。児童は話を真剣に聞いており、感想を見ると話は伝わったように感じました。

この話が、思いやりのあるやさしい子へのきっかけになればよいと思っています。

 

 

11月26日(火)消防署見学

 11月26日(火)に3年生が本庄市の児玉郡市広域消防本部中央消防署まで消防署見学に行ってきました。まずは、室内で全体の説明を聞きました。その後は実際の消防車の近くで、乗っている道具の使い方の説明を聞きました。実際にドアなどを切って救助に使うスプレッダーを持たせてもらい、重たいことを実感できたようです。その後、消防服を実際に着る体験や、消火器を噴射する体験ができ、子供たちには貴重な経験となりました。この見学を通して、私たちのために働いてくれる消防署の方たちへの感謝の気持ちを身につけてもらいたいと思います。

 

 

     

      

11月27日(水)児童朝会

 11月27日(水)に児童朝会がありました。今回は放送委員会の発表でした。放送委員3人が協力して、クイズをしたり、委員会のお願いを伝えたりしていました。特に、クイズの場面では皆で考えさせる問題を出すなど工夫が見られました。しっかり練習ができており、時間内でスムーズに終わらせることができました。

 

 

11月22日(金)持久走大会

 11月22日(金)に持久走大会が開催されました。開会式で校長から「苦しい時に出てくるもう一人の自分に負けないように頑張ろう。」という話があり、子供たちは真剣な顔つきで聞いていました。3つのレースでは、子供たちはみんな、1か月半の練習の成果を十分発揮し、全員が一人も歩くことなく完走しました。閉会式で校長が「もう一人の自分に勝てましたか。」と聞くと、全員の手が挙がりました。心の成長が手に取るようにわかりました。お忙しい中、応援に駆けつけてくれた保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。

 

   

   

11月19日(火)有氏神社盤台祭り

 11月19日(火)に3~6年生が有氏神社の盤台祭りに参加しました。神事から参加させていただき、赤飯の入った盤台も担がせていただきました。皆、赤飯だらけになり、靴の裏が大変でした。地域のこのような行事に参加することで、子供たちに地域を愛する気持ちが身についてくると思っております。

 

     

11月11日(月)~13日(水)神川中学校社会体験チャレンジ

 11月11日(月)~13日(水)にかけて神川中学校社会体験チャレンジで本校卒業生髙橋湊真さんが実習に来ました。最

初は戸惑っていましたが、徐々に小学生時代を思い出し、子供たちと打ち解けてきました。先生の立場だったので、子

供たちへの対応が難しかったと思いますが3日間立派にやり切ってくれました。この経験がこれからの生活に生かされ

ることを期待しています。

 

 

    

11月11日(月)あいさつ運動

 11月11日(月)は更生保護女性会の中山様が来校され、あいさつ運動を行っていただきました。北門に立っていただき、二(ふた)班の子供たちを迎えていただきました。本校児童も大きな声であいさつができました。中山様、早朝よりありがとうございました。

       

11月9日(土)第2回資源回収・除草作業

 11月9日に第2回の資源回収を実施しました。当日は秋晴れになり、絶好の資源回収日和でした。補助金を除いて、今回は約15万円の収益となりました。これらの収益金は教材・教具の購入や学校環境の整備等、子供たちのためにつかわせていただきます。また、資源回収に引き続き、芝生の除草作業にご協力いただきました。職員や子供たちだけでは取り切れない草を丁寧に除草していただき、とてもきれいになりました。皆様の休日の中の貴重な半日をいただき、大変ありがとうございました。

   

11月6日(水)1・2年生矢納探検

 11月6日(水)は生活の一環で1・2年生が矢納探検に出かけました。今年は紅葉が遅く、まだ緑色の木々が多かったのですが、秋らしく色づいた木々を発見して喜んでいる子もいました。子供たちは色づいた葉っぱやドングリ、松ぼっくりをたくさん拾って帰校しました。これらを使って秋を彩った作品を作る予定です。

 

             

11月6日(水)全校朝会

 11月6日(水)は全校朝会がありました。学校教育目標の「たくましく」(ねばり強くがんばる子)に関する話でした。校長が担任をしていた時の子供についての話でした。その子は重い喘息の持病を持っており、自分に自信がありませんでした。しかし、5年生になり、自分を変えようと決心し、学級委員に立候補しました。そこから、少しずつ努力し、自分に自信をつけ、今まで完走したことのない持久走大会の完走に挑戦することにしました。しかし、5年生ではその挑戦は実らず、リタイアしてしまいました。悔し涙にくれたその子は、6年生になった時、再び12月の持久走大会の完走に挑戦することを決めました。彼女は1学期から、業前運動、体育の時間等自分がハンディを背負いながらもこつこつと努力を続け、6年生の持久走大会では見事完走を成し遂げたという話でした。①自分を変えようと思い、挑戦することが大切であるということ②何かをなしとげるのはあきらめずに努力する心を持ち続けることがテーマでした。子供たちには持久走大会前であったので、この話を頭に入れて頑張ってほしいと思っています。

         

10月31日(木)・11月1日(金)修学旅行②

 11月1日(金)修学旅行2日目です。昨夜は良く眠れたらしく、朝の動きはスムーズでした。朝食を摂り、山下公園を散歩したのち、みなとみらい線から直通の便で渋谷駅まで行き、地下鉄に乗り換えて九段下駅に着ました。そこから、お濠を左手に見ながら、江戸城の面影が残っている清水門を抜け、科学技術館に10:30分に着きました。科学技術館では様々な実験や体験ができ、子供たちは頭と体をよく使っていました。その後、日本銀行の貨幣博物館で学習をし、丸の内のオフィス街を通って、東京駅の正面に出ました。外国の方々や地方から来ていた方々がたくさん記念写真を撮っていたので、便乗して私たちも撮ってもらいました。そして、東京駅から長野新幹線のあさま619号に乗って帰ってきました。                                                  この2日間、子供たちには初めての体験がたくさんありました。新幹線に乗ったこと、富士山を見たこと、ラッシュを経験したこと、地下鉄に乗ったこと、夜景を見たこと等。ここで見たこと、経験したことは生きていくために大切な学習であって、それを経験できるのも修学旅行だと思います。これらの経験をこれからの学校生活に生かしていければ よいと考えています。

 

 

10月31日(木)・11月1日(金)修学旅行①

 10月31日(木)修学旅行1日目、本庄早稲田駅から新幹線に乗り、東京駅で乗り換えて鎌倉へ。最初に鶴岡八幡宮を参詣しました。その後、江ノ電に乗り、長谷駅で降り、由比が浜で海を見て、長谷寺、高徳院(鎌倉大仏)を回り、鎌倉駅まで戻ってきました。その後、小町通りで思い思いの買い物をしました。そして、石川町駅から中華街を散策してホテルにつきました。6時から夕食を食べて、横浜港の夜景を見ました。夜の海の見学は初体験の子が多く、幻想的で思い出に残ったようです。21時30分の消灯後、部屋を回ると、歩き疲れたのか、ぐっすり眠っていました。今日は6年生男子がリーダーシップを取り、5年生女子とうまくコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。

     

 

10月30日(水)焼き芋大会

 10月30日(水)に1・2年生が生活科で「焼き芋大会」を実施しました。学校応援団で保護者の新井太一様、中山義也様にお手伝いいただき、スムーズに行うことができました。まずは午前中に薪を燃やして火をおこし、その火から燠(おき)を作っておきました。1・2年生は朝から芋を食べやすい大きさに整え、濡れた新聞紙で包み、それをまたアルミホイルで包んでおきました。その包んだ芋を保護者の方が作っておいた燠の中に投入し、約40分間焼きました。40分後取り出すと、表面は少し焦げていましたが、中身は黄金色の焼き芋ができていました。それを子供たちは満面の笑顔でほおばっていました。本校ならではのこの行事はいつまでも残しておきたいと思います。

 

 

 

10月28日(月)お箏体験

 10月28日(月)に本庄南公民館で活動している方々に「お箏体験教室」を開いていただきました。「越天楽今様」や「春の海」等の演奏を聴いた後、「さくら」の譜を使って、実際にお箏指導を受けました。初めての体験でしたが、上手に演奏をする子もいて、驚きました。ご指導してくれた方々、誠にありがとうございました。

 

 

 

10月17日(木)持久走練習が始まりました

 10月17日(木)のいずみっ子タイムから持久走練習が始まりました。11月22日(金)まで、約1か月、自分の心に負けずに頑張ってほしいと思います。今年は下の写真のようなマラソンカードで自分で目標を作って取り組んでいます。こつこつ続けるコツは「あと少し走りたいな。」というところです。自分の力の60~70%くらいのところで抑えておくと続くと思います。応援していています。

 

 

10月16日(水)生活科・社会科見学

 10月16日(水)に1~4年生が生活科・社会科見学で県立川の博物館に行ってきました。晴れてはいませんでしたが、雨が降らなかったので、楽しみにしていたウォーターランドで目いっぱい遊べました。おいしいお弁当を食べた後、施設内見学をし、アドベンチャーシアターでは子供たち一人一人が1粒の水になったと仮定し、「荒川の旅」を疑似体験してきました。体を思い切り動かし、勉強もして盛りだくさんの1日になりました。

 

      

 

 

10月10日(木)シミュレーション研修

 10月10日(木)に持久走大会に向けてのシミュレーション研修を行いました。まず、職員室で「死線期呼吸」についての勉強をした後、グラウンドで6年生が折り返し地点の近くで倒れたという想定で実践しました。全職員で臨場感がある研修ができました。

 

  

 

10月9日(水)10月の全校朝会

 10月9日(水)は全校朝会でした。今月は「かしこく(何でも知ろうとする子)」に関することで、「麺」についての話でした。麺の起源から、世界各地の麺料理、ラーメンやインスタントラーメンの発明の話等盛沢山でした。まとめとして、麺やインスタントラーメンの発明は「思い」がもとになっているということを話しました。これからの時代は、インスタントラーメンを発明した日清食品の創始者の安藤百福さんのように、何もないところから人々に役立つものを作り出せる力を持つことが必要であるということを結びに話し、朝会を閉じました。子供たちはしっかりと聞いていました。

 

    

10月6日(日)運動会

 順延になった運動会を10月6日(日)に開催しました。この日も途中から、小ぬか雨が降ってきたので、続行するかの判断が必要になりましたが、子供たちの顔にやる気がみなぎっていたので、続行しました。結果的には1競技できなかっただけで、全プログラムを消化できました。保護者・地域の皆様には前日から、当日の片づけまで、テント張り  や万国旗張り、いすや机の運搬等、大変お世話になりました。来年の運動会でも保護者・地域の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。ありがとうございました。

 

                                         

9月25日(水)芸術鑑賞会

 9月25日(水)に読売日本交響楽団が来校し、本場のクラッシック音楽の演奏を披露していただきました。題名ではどんな曲かはわからなかった児童たちも、演奏が始まると、「あっ。運動会の曲だ」「あのCMの曲だ」と感じたらしく、リズムに乗って体を動かしたり、足を動かしたりしてノリノリでした。校歌の演奏に児童たちも合唱し、良い雰囲気で終わることができました。当日は地域の方々や保護者の方々も一緒にご鑑賞くださり、ありがとうございました。また、機会がございましたらご参加ください。

    

9月13日(金)3年生漢字の授業

 9月13日(金)は自習監督で3年生の授業を行いました。まずステージ1として「『に5画以内を加えて漢字を作る」という問題を出しました。例として1画加えた場合「日」、2画加えた場合「田」や「句」ができるということを押さえました。その後、下の写真にあるような1・2年生で習う漢字の一覧表を渡し、探させました。子供たちは集中して一生懸命探し、トップの子供は30個くらい探しました。次にステージ2として「表の中から2つの漢字を組み合わせて熟語を作る」という問題を出しました。例として「正」と「月」で「正月」を作りました。これも、子供たちは一生懸命取り組み、最後には30個以上探し出した子もいました。チャイムが鳴った後も、続けてやりたいという子がたくさんいて、自主学習に勧めました。子供たちの知的好奇心をくすぐることができたようです。

 

  

9月12日(木)クラブ活動

 9月12日(水)の6時間目に3~6年生がクラブ活動を行いました。スポーツクラブは外で卓球を、ものづくりクラブは図工室でオリジナルのキーホルダーを作りました。卓球は6年生が低学年にやり方を教え、面倒をよく見ていました。キーホールダー作りはビーズを入れたりして思い思いの作品を仕上げていました。異学年の交流がよくできた1時間でした。

    

   

 

9月11日(水)PTA役員会

 9月11日(水)の19:00より、PTA役員会が開かれました。主に、運動会の準備、当日の係、後片付け等について話し合われました。本校はご存じの通り、小規模校なので、保護者や地域の方々のご協力があって運動会や資源回収等の行事が実施できる学校であります。そのことを子供たちに伝えると共に、これらの行事を通して保護者や地域の方々に感謝の心が持てる子供たちを育てていきたいと考えております。当日は大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

 

      

9月10日(火) 2学期最初のあいさつ運動

 9月10日(火)に更生保護女性会の野口様にお手伝いいただき、あいさつ運動を実施しました。この運動は、更生保護女性会の方々にご協力いただきながら、神川町内の全学校で行われており、本校でも児童の健全育成にご尽力いただいております。朝早くから誠にありがとうございました。

 

     

9月2日(月)始業式

 9月2日(月)にいよいよ2学期が始まりました。今年は、去年より1週間長い夏休みでした。子供たちから夏休みの話を聞くと、一人一人が充実した夏休みになったようです。校長は、「2学期は行事がたくさんあるので、それらに一生懸命取り組んで、心と体、知識を身につけて成長してほしい」という話をしました。2学期の終業式には一回りも二回りも立派になった子供たちの姿に期待しています。

 

   

8月24日(土)奉仕作業

 8月24日(土)は保護者・学校応援団・職員で奉仕作業を行いました。今年度は天候等を考慮して、7時30分から1時間強の時間で実施ました。飼育小屋や芝刈りは学校応援団で、花壇と砂場は保護者で、畑は子供たちと職員で集中して行いました。終わった後のかき氷は格別でした。おかげさまで2学期に向けての素晴らしい環境が整いました。ありがとうございました。2学期も様々な行事がありますので、保護者の皆様、地域の皆様、今学期もご支援ご協力をお願いいたします。

 

   

 

   

 

   

7月19日(金)第1学期終業式

 7月19日(金)は第1学期の終業式でした。各学年の代表が、1学期の振り返りを発表しました。一人一人がしっかり練習できており、上手に発表ができました。校長からは「命の大切さ」についての話がありました。交通事故や水の事故、熱中症等、夏休みには一つ間違えれば命をなくしてしまうことがたくさんあるので、注意することを話しました。終了後、1学期の表彰を行いました。硬筆展や新体力テスト等、郡市や県、町で神泉小学校の児童は大活躍でした。2学期もけがや病気をせずに、元気に登校してもらいたいと思います。

 

7月12日(金)5・6年生図工の作品

 「くるくるクランクル」という動くおもちゃを5・6年生が図工で作成し、その作品を児童昇降口に展示しました。ICTを使って、動いたときの動画を見れるように工夫した展示の仕方で、児童たちはタブレットを使って、作品に触ることなく、鑑賞ができるようにしていました。こういう展示の仕方にもICTが利用されております。

 

     

7月12日(金)朝日工業さんへのお礼の手紙

 5月に朝日工業さんから苗をいただき、1・2年生が大事に育てたミニトマトがたくさん実りました。私も、1・2年生から実ったトマトをいただきました。

 1・2年生は早速、感謝の気持ちを手紙にして、担任が朝日工業さんへ届けました。こういう地域との交流が大切だと感じています。

 

  

 

 

7月10日(水)最後の水泳授業

 6月6日(木)のプール開きから始まった水泳の授業も、7月10日(水)の3時間目で、全てが終わりました。検定をしたのち、男女対抗の「宝さがし」を行いました。56対50で女子が勝ちました。その後、プールサイドで今年度の振り返りを行いました。ほとんどの子供たちが泳力が伸びたと言っておりました。私たち教職員一同は今年度の水泳指導が事故なく終われたことは保護者の皆様のご協力のたまものであると感じております。ありがとうございました。また、プール指導に当たり、水着の洗濯や印・サインの確認等、大変お世話になりました。夏休みに機会がございましたら、ご家庭で子供たちの泳力の伸びを確認してみてください。

 

          

      

 

 

7月8日(月)ササゲ豆・大豆の苗植え

 7月8日(月)の朝自習の時間に、学校運営協議会委員で学校応援団である石井清允さんの御指導のもと、5・6年生がササゲ豆・大豆の苗植えを行いました。大豆は「亀の子大豆」と言って、枝豆には最適な種類だということです。ササゲ豆は、校長の友人から譲り受けたもので、秋の「はだか祭り」に納める予定です。無農薬での栽培なので、収穫量は自然にお任せです。苗植えは、石井さんの指導で、要領を得て、子供たちはテンポよく植えることができました。お忙しい中、都合をつけて指導に来ていただきました石井さん、大変お世話になりました。収穫する日が楽しみです。

 

    

    

 

 

7月5日(金)田植え

 7月5日(金)に5・6年生が「総合的な学習の時間」の学習で「田植え」体験をしました。元PTA会長の若山さん、保護者の中山さん、新井さんのご協力をいただき、スムーズに体験学習ができました。台湾からの体験入学中の児童の保護者である旭さんも参加して、にぎやかな田植えになりました。最初は、慣れない泥に戸惑っていた子供たちでしたが、だんだん慣れ、最後にはまだまだやりたいという顔になっていました。秋の収穫が楽しみです。

      

     

7月3日(水)全校朝会

 7月3日(水)は今学期最後の全校朝会でした。学校教育目標では「たくましく(ねばり強くがんばる子)」に関する話で、「病気にならないようにするにはどうすればよいか」という話でした。具体的には①予防注射の接種②手洗い・うがい③「規則正しい生活」「バランスの良い食事」「適度な運動」「十分な睡眠」で免疫力を保つ、という話をしました。中でも②、③は自分たちでも心がければできるので、習慣化してほしいと話しました。

 

 

  

6月28日(金)校内授業研究会

 6月28日(金)は校内授業研究会でした。5年生が国語の研究授業で「伝えたいことを整理して報告する」ために、「みんなが使いやすいデザイン」であるユニバーサルデザインについて話し合いました。事前に、学校や家庭で調べてきたことについて発表すると共に、友達が調べてきたことについて根拠をもって質問していました。研究授業後は前立正大学教授の石橋昌雄先生の御指導を受け、研究協議会を行い、教職員の指導力の向上を図りました。

 

   

 

 

 

6月26日(水)音読朝会

 6月26日(水)は音読朝会でした。3・4年生の発表でした。3年生は「どきん」という詩と早口言葉をリズムを合わせながら、大きな声で暗唱できました。4年生は3年生の時に書いた日記を発表しました。繰り返しや、比喩、擬人法など、文法の表現法を巧みに使って発表していました。

 

  

6月20日(木)理科の授業

 今日は6年生、3年生の理科の授業を紹介します。6年生は、ジャガイモの葉が光合成によってデンプンを作るかどうかの実験をしていました。葉をつぶし、そこにヨウ素溶液をつけて、変化を見ていました。

 3年生は、車が動く距離はゴムの伸びによって違うかどうかの実験をしていました。話し合いの後、廊下で予想を確かめていました。

  

   

 

   

6月19日(水)学校運営協議会

 6月19日(水)は授業参観・懇談会と並行して第1回学校運営協議会が開催されました。7名全員の委員の方に出席していただき、授業参観の後、委嘱状の交付とともに今年度の校長の学校経営方針のご承認をいただきました。意見・情報交換では、主に学校でのICTに関する指導やリテラシーに関することが取り上げられました。今回の意見について、学校でよく吟味し、これからの教育活動に生かしていきたいと考えております。ご多用の中大変お世話になりました。

 

     

6月19日(水)授業参観・懇談会

 6月19日(水)は第2回目の授業参観・懇談会でした。今年度は3回の授業参観のうちの1回を道徳の授業公開を行うということで、全学年が道徳の授業を公開しました。お互いの意見に対して話し合いをしたり、ロールプレイングをしたり、ICTを使ったり、各学年で様々な特長が出ていた授業でした。その後、懇談会で1学期のクラスの様子や、これからの行事予定等を話し合いました。保護者の皆様にはご足労いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

6月17日(月)水泳指導②

 6月17日(月)の水泳指導の様子をお伝えします。子供たちは、一人一人がめあてをもって、練習に取り組んでいます。そして、泳力のめあてごとにスモールステップのクラスわけがしてあります。めあてを持ち、スモールステップを達成することで意欲を持続させ、また次のステップに挑戦するという流れで泳力を伸ばそうと考えております。

 

 

6月13日(木)1・2年生図工の授業

    6月13日(木)の1・2年生の図工では作った作品の鑑賞会をしていました。自分の作品だけでなく、友達の作品に対して、長所を見つけて1・2年生なりの素晴らしい感想を述べていました。今、「ふわふわ言葉」をどんどん友達に言ってあげようという活動が1・2年生から発信して始まっています。お互いが良い面を見つけ、言葉に出し、自己肯定感を高められれば良いと思っております。

 

 

6月12日(水) 水泳学習

本年度初めての水泳学習を行いました。

今日は、水泳学習のルールについての説明を中心に学習しました。

  

少ない学習時間の中で、それぞれが決めた水泳学習の目標に向かい一生懸命練習を重ねます。

6月10日(月)ICTを使った授業

 校長室のランが3回目の花をつけました。

 新型コロナウィルス感染症の時期に推進された「GIGAスクール構想」が本校でも浸透し、タブレットや電子黒板を普段の授業でも大いに活用して、授業を行っております。6月10日(月)の授業では、6年生は「ジャムボード」を使って社会科で縄文時代と弥生時代の違いについて児童同士で意見を交わしていました。5年生は「デジタル教科書」を使って、子供たちの思考を深めていました。これからの時代に合った授業を本校でも実践しております。

 

  

 

6月5日(水)全校朝会

 6月5日(火)は全校朝会がありました。「草や木はどうやって子供をふやしていくのか」というテーマで、学校教育目標の「かしこく」(何でも知ろうとする子)に関するものでした。子供たちには①「なぜ?どうして?」と疑問を持ち、知りたいと思って調べてみることが大切である。(探究学習)②探求するために必要な「漢字」「音読」「計算」「地図を読む」等の力を身につけることが大切である。ということを伝えました。子供たちは静かに聞き入っていました。

※この朝会の次の日(6月6日)に早速、3年生がカエデのタネを探してきました。素晴らしい行動力ですね。(写真)

 

 

6月3日(月)4年生社会科見学(小山川クリーンセンター)

 6月3日(月)に、4年生が児玉郡本庄市広域市町村圏で管理している「小山川クリーンセンター」に社会科見学に行ってきました。ごみの処理の仕組みから、リサイクルやSDG'sのことまで勉強してきました。子供たちはいつもの見学では入れない管理室に入れてもらい、ごみの処理を間近に見ることができました。見学したことを振り返り、授業でまとめていきたいと思います。小山川クリーンセンターの方々、運転をしていただいた教育委員会の鶴田様、大変お世話になりました。

 

5月31日(金)3・4年生音楽の授業の様子

 5月31日(金)の5時間目の3・4年生の音楽の授業を紹介します。3年生は進級して、初めてのリコーダー練習をここ2か月間行ってきました。今回はリコーダーを伴奏にして、グループで発表したり、3・4年生全員で発表したりする授業でした。グループで発表する前には熱心に話し合いが行われ、より良い発表にしようと真剣に取り組んでいました。最後には、3年生の指揮に合わせ、演奏、合唱が上手にできました。

 

 

 

   

5月28日(火)読み聞かせ

 5月28日(火)は学校応援団の秋山さんが1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。秋山さんはサービス心旺盛で、いつも「ウサギ」の扮装をして、子供たちを喜ばせてくれます。今回は、「ウサギ」の衣装を新調して読み聞かせをしてくださいました。今回読んでくださった本は「おかえりオオカミ」と「ぎょうれつのできるパン屋さん」です。

 秋山さんの巧みな読み方に子供たちは引き込まれ、しっかりと聞き入っていました。ありがとうございました。

 

 

  

5月24日(金)心肺蘇生法研修・避難訓練・引き渡し訓練

 5月24日(金)は心肺蘇生法研修、引き渡し訓練がありました。心肺蘇生法研修では広域消防本部神川分署長様以下4名の署員の方々から心臓マッサージ、AED装着方法等緊急時の対処の方法を指導していただきました。家庭教育学級も兼ねていたので、保護者の方々も参加され、子供たちとともに熱心に話を聞き、実技に取り組んでいました。その後、避難訓練、引き渡し訓練を行いました。分署の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

5月23日(木)人権教室

 5月23日(木)の5時間目に「人権教室」が行われました。指導者は神川町の家庭子ども相談員、管野永江先生でした。話のテーマは「だれもが楽しく学校で過ごすには」でした。まず、「ちがいがあることは当たり前であり、その違いを認めることは素敵なこと。ちがいがあるから助けられる。」から始まり、自分がされていやなことや、うれしいことを考えさせ、いやなことをされたら友達はどのように思うのか、言ったりやったりするまえに1度考える「想像力」が大切であるという話をされました。最後に困っている人がいたら、知らない顔をしないで、そばによって声をかけたり、背中をさすったり、ほほ笑んだりすることが大切であることを話されました。「ちがいを認め、助け合うところが学校です」という言葉が心に響きました。

 

 

 

5月23日(木) 学習の様子

 5月23日(木)は2時間目に、全学年でシャトルランを実施しました。気温も高くなく、絶好のコンディションでした。子供たちの記録も上がったようです。3時間目は1年生の道徳、3年生の理科、6年生の算数の授業を参観しました。特に3年生は生き物大好きな学年なので、青虫から出てきた寄生バチのアオムシコマユバチの生態や、キャベツの葉についていた青虫の繭とは違う繭について興味津々で調べていました。

 

    

      

5月22日(火)1・2年生トマト苗植え

 5月22日(火)の1・2時間目に地元の朝日工業関連の朝日アグリア株式会社の方々からトマトの苗を低学年に寄贈していただき、苗植えの作業を行いました。植える前に、朝日アグリアの方から、トマトについての知識を教えていただき、思いがけないことを知ることができました。6月には3年生は朝日工業へ社会科見学を予定しております。本校はこのように地元の企業との連携も行っております。

 

   

 

5月20日(月)3・4年生 理科

 5月20日(月)は朝から雨が降っていましたが、お昼ごろから日が出てきたので、3・4年生は6時間目の理科の時間にプールで生き物捕りを行いました。特に生き物大好きな3年生は目をキラキラさせて、オタマジャクシ、ヤゴ、ミズカマキリ等を捕まえていました。

 

  

5月18日(土)資源回収・除草作業

  5月18日(土)は資源回収でした。「雨男」と一時うわさされた校長でしたが、ここ2回ほどは晴天が続いています。この日も、快晴でした。開始前の7時40分ごろから段ボール等を集めた軽トラックが来始めました。8時の開始後はPTAや学校応援団の皆様のおかげで神泉のあらゆる地区から続々と段ボール、新聞紙、アルミ缶等が集まり、開始後1時間半後の9時30分には、ほぼ回収が終わりました。神泉小学校の先年度2回の資源回収の収益金は補助金を含めて約47万円、今年度もPTA・地域の方々がこの日のために集めておいてくれた様々な資源を提供していただきました。収益金は子供たちのために学校の環境整備や学習支援に使わせていただきます。誠にありがとうございました。

 資源回収の後は保護者の方を中心に除草作業をしていただきました。子供たちだけでは間に合わないグラウンドの除草を芝生の中まで丁寧にやっていただきました。大変きれいになりました。ありがとうございました。

※前日の金曜日に保護者の松田さんが当日は参加できないということで除草作業をやりに来校してくださいました。大変助かりました。

           

5月16日(木)3・4年生総合的な学習の時間

 5月16日(木)は本校の学校応援団の設楽一男様をゲストティーチャーとしてお招きし、3・4年生の総合的な学習の時間に苗の植え方を指導していただきました。あいにく、天気は悪かったのですが、設楽様が子供たちが植えやすいように事前に畑を耕し、マルチのビニールまで張ってくれました。おかげで、子供たちはスムーズに作業を行うことができました。このように本校はたくさんの地域の皆様から支えられております。設楽様、大変ありがとうございました。

 

 

 

  

  

5月15日(水)全校朝会

 5月15日(水)は全校朝会でした。校長からの「人権講話」でした。今年度は「泣いた赤オニ」の話でした。去年は「みにくいアヒルの子」、一昨年は「アリとキリギリス」と童話シリーズが続いています。学校教育目標では知・徳・体の「徳」にあたる「やさしく」(思いやりのある子)でした。紙芝居とパワーポイントで約15分間のお話でした。①人を見かけだけで決めつけない②自分が嫌だと思うことは人には言わない、やらない③困っていた人がいたら助けることの3つが大切な人権感覚であるということでまとめました。この後の感想を見ると、子供たちはよく話の内容を理解していました。

   

5月14日(火)教育委員会学校訪問

 5月14日(火)は教育委員会の福嶋教育長、長島指導主事、黒澤指導主事が本校を訪問されました。授業参観とともに施設設備や教育環境の整備状況の確認が目的でした。神川町は今年度、探究的な学習の授業実践と授業を支える学級づくりを大きな目標として教育活動を行っています。本校もこれまで積み上げてきた実績のうえに新たな目標を加え、全教職員で取り組んでおります。

 

5月10日(金)なかよし遠足②

 魚釣りの前に、フィッシングパークの沢田典大さんからやり方の説明を受けました。その後、昼食を食べていよいよニジマス釣りの開始です。釣りあげてぴちぴちはねている魚に最初は戸惑っていた子供たちも、徐々に慣れ、最後はむんずとつかんで針まで外せる子まで出てきました。高学年はさすがに経験者です。エサ付けから魚の取り込みまで、大人の手を借りずにスムーズに行っていました。魚釣りの後は、下の沢で川遊びをしました。サワガニを見つけた子もい大はしゃぎしていました。その後、釣った魚が焼けたので皆で食べました。川魚は味にクセがあるので、どうかなと思いましたが、焼き方がとても上手で、魚が香ばしくおいしかったです。そのためか、ほとんどの子が完食していました。15時になり、バスとタクシーが来て、帰路につきました。学校では児童会の子どもたちが中心になって帰校式を行いました。最後まで立派にできました。子供たちの心のアルバムには新たな1ページがまた書き加えられたことでしょう。今日一日、お世話になった矢納フィッシングパークの皆様ありがとうございました。また、途中で集会所のトレをを貸していただいた藤岡市鬼石今里地区の方々ありがとうございました。本校は、地域の方々のご支援によって活動ができることを改めて感じております。

      

 

  

5月10日(金)なかよし遠足①

 5月10日(金)は子供たちが楽しみにしていたなかよし遠足でした。子供たちの日ごろの行いのせいか、素晴らしい天候に恵まれ、絶好の遠足日和でした。学校で出発式を行い、今年は総合支所まで歩いてバスに乗り、譲原のバス停まで行きました。その後、矢納方面へ歩いていき、今里の集会所でトイレ休みをした後、約1時間半かけて、矢納フィッシングパークに着きました。今までは、1年生はヘロヘロになり、5・6年生がリュックを持ってあげたのですが、今回は、距離も短かったせいか、1年生も元気いっぱいで到着できました。到着後は集合写真を撮って、お弁当を食べました。この後、いよいよ魚釣りです。・・・つづく

 

 

 

5月10日(金)あいさつ運動

 5月10日(金)なかよし遠足の朝、更生保護女性会の清水様にご協力をいただき、「あいさつ運動」を実施しました。朝早くから、校門と児童の昇降口に立っていただき、挨拶とともに、児童を迎えていただきました。本校ではこのように、地域の方々からのご支援ご協力を様々なところでいただいております。ありがとうございます。

 

 

 

5月9日(木)県学力学習状況調査・神川町標準学力検査(NRT)

 5月9日(木)に2・3年生は神川町標準学力検査(NRT)、4~6年生は埼玉県学力学習状況調査がありました。国語、算数の2科目で、主に2・3年生は前学年の内容の習熟具合、4~6年生は経年での学力の伸びを把握するためのテストでした。特に先年度から4~6年生の埼玉県学力学習状況調査はタブレットを使ったCBT方式になったので、やりづらかったようです。全員、集中して頑張っていました。

 

5月8日(水)なかよし集会

 今日の朝会はなかよし集会でした。各クラスで人権について考え、それに基づき言葉を考えました。今年度、学校教育目標が少し変わり、「やさしく」はより具体的になり、「思いやりのある子」が付け加えられました。各クラスの発表の後、校長から「人権を大切にすることは、思いやりを持つことである」というまとめの話がありました。

 

5月3日(金)グラウンドの芝生の整備

 5月3日(金)、休日にもかかわらず、朝早くから、学校応援団の須藤幸一さんと飯塚正尚さんにグラウンドの芝生の整備をしていただきました。お2人には毎年、芝生の整備でお世話になっており、頭が下がります。草だらけだった芝生が見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

 

 

5月2日(木)いずみっ子タイム

 

 5月2日(木)の朝は「いずみっ子タイム」でした。今日は、新体力テストの中の「反復横跳び」の練習をしました。この動きは、普段の生活ではあまり行わないものなので、子供たちも戸惑っていました。5月末の本番には動きに慣れ、記録を伸ばしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

4月30日(火)の授業 「目標と指導と評価の一体化」

 4月30日の授業から本校で取り組んでいる授業のやり方を紹介いたします。学校では、一人一人の教師が授業の準備段階に、1時間の指導計画を練ります。その際、本校で全員が共有していることが、「目標と指導と評価の一体化」です。下の写真2枚は2年生の算数の授業の板書です。最初に例題から児童に質問をして、本日のめあて(目標)を設定します。その後、自力解決や、話し合いによって児童の考えに沿いながら教師が指導します。最後に、教師が児童の言葉を取り入れながら、授業のまとめを行います。「めあて」の答えが「まとめ」になっている考えるとわかりやすいと思います。その後、1時間の振り返りを行い、次の授業に生かしていくという流れになっています。この授業の型を繰り返すことで、子供たちに知識や技能、思考・判断・表現力をつけていきたいと考えております。

 

 

 

4月26日(金)授業参観

 4月26日(金)は今年度初めての授業参観がありました。1・2年生は生活科、3年生は国語、4年生も国語、特別支援学級は自立活動、5・6年生は保健の授業を公開しました。保護者の皆様にはご多用にもかかわらず、そのあとのPTA  総会、懇談会にもご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

4月25日(木)いずみっ子タイム

 

 

 

 今日の朝はいずみっ子タイムでした。今年から、いずみっ子タイムが2時間目休みから、木曜日の朝に変わりました。今日は体育委員長が中心になって準備体操を動きを確認しながら行いました。動き一つ一つに、意味があることがよくわかりました。

 

 

4月24日(水)授業の様子

 今日の授業の様子を配信します。

 1・2年生は体育でボール投げの練習をしていました。肘を上に上げることを指導ポイントとしていました。

 4年生は外国語活動でした。ALTの先生の発音をお手本に、英単語を発音していました。

 6年生は理科でした。酸素がない宇宙空間でどのようにしてロケットが飛ぶのかタブレットで自ら調べていました。

 

4月23日(火)パンジーの寄贈②

   4月23日(火)に特別養護老人ホーム「いずみ」さんへパンジーを寄贈しました。神泉総合支所や多目的交流施設、「いずみ」等、学区内の様々な施設との連携をこれからも実施していきたいと考えております。

 

 

4月22日(月)パンジーの寄贈

 卒業式・入学式用に児童が作り、体育館玄関に飾られていたパンジーのプランターを神泉総合支所に寄贈しました。新支所長にお渡しし、玄関に飾っていただきました。支所を訪れるときはご覧ください。

 

 

4月19日(金)離任式

 本日は離任式でした。去年まで本校で指導してくださった先生方がお越しになり、別れの言葉をいただきました。涙を流していた児童もおり、大変感動的な式でした。

 

 

 

4月18日(木)全国学力・学習状況調査

 3人の6年生は全国学力・学習状況調査(国語・算数)を2、3時間目に行いました。この調査は義務教育の機会均

等とその水準の維持向上がなされているかの実態把握を目的としています。これからの時代を生きる力が、子供たちに

身についているかをはかるよい問題がたくさん出題されていました。

 

 

4月18日(木)交通安全教室

 

 今日は1年生から5年生までは交通安全教室がありました。児玉警察署員、交通安全指導員、神川町役場の方々にお

手伝いいただき、歩行時や自転車に乗るときの留意点を勉強しました。

 交通ルールを守ることの一番の目的は自分の命を守ることです。子供たちはそのことを十分に理解たようでした。

 

 

おにぎり給食

4月17日(水)

 今年度、初めてのおにぎり給食でした。1つ持ってきた子、2つ持ってきた子、のりをつけてきた子、塩だけの子いろいろでした。でも、みんなおいしそうに各々のおにぎりをほおばっていました。

4月10日(水)1年生を迎える会

 朝の時間を使って、1年生を迎える会を行いました。

 緊張した面持ちの1年生でしたが、最後には、笑顔で退場しました。

   2年生以上の子供たちも、楽しみにしていた1年生の入学。

 これから学校生活が、益々楽しくなりそうです。

  

4月8日(月)始業式・入学式

 新一年生を迎え、神泉小学校の41年目がスタートしました。

 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 昨日、第1学期の始業式、入学式が行われました。

 子供たちは、緊張した面持ちでしたが、新しい学年に対する意欲や喜びをかみしめている様子でした。

  

  

 

3月1日(金)6年生を送る会

 お世話になった6年生への感謝を伝えるための出し物を、心を込めて発表しました。

 最後は、在校生のほか、学校運営協議会委員や保護者地域の皆様に見送っていただき、地域の人たちに見守られ学んだこの学校での経験は、一生の宝物になるものと思います。

 ご参会いただきました、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

   

 

2月20日(火)ヤクルトおなかげんき教室

(株)ヤクルトによる出前授業「おなかげんき教室」を行いました。

消化器の仕組みや、健康な生活習慣を確立するたの方法をわかりやすくご指導いただきました。

自身の生活を考え、明日からどんなことを頑張るかについて各自が考えました。

子供たちの生活が、どう改善されるのか、楽しみです。

 

2月20日(火)キャッチボール

 本校では、休み時間ごとに、大谷翔平選手から寄贈いただいたグローブを使って、子供たちがキャッチボールを行っています。

 今日は、校長先生も参加してのキャッチボールになりました。

 こうした経験を通して、外で体を動かすことの心地よさを体得したり、野球に興味関心をもつ子供たちが増えるといいなと思っています。 

2月13日(火)授業参観・懇談会

本年度最後の授業参観が行われました。

どの学年も1年間の学習の成果を発表し、成長を報告していました。

心も体も大きく成長し、次の学年への助走が始まりました。

春も近いです。

 

 

2月9日(金)あいさつ運動

更生保護女性会の中山様、小泉様による、あいさつ運動を行っていただきました。

こうしたことから、地域の人へ気持ちのよいあいさつのできる子供たちの育成につながればと思います。

 

2月7日(水)全校朝会

今朝の全校朝会では、校長先生から、学校教育目標の一つ「やさしく」に関連し、①命をむだにしないこと、②自然を大切にすること、③ルールを守ることについて、校長先生の経験を踏まえたお話がありました。

そのあと、アメリカ大リーグ 大谷翔平選手から寄贈された、グローブの紹介がありました。

グローブを使ったキャッチボールを通して、相手(人や自然)を大切にできる子供たちが育つといいなと思っています。

  

2月6日(火)雪遊び

 昨日から降った雪を使って、3時間目は全校で雪遊びを楽しみました。

 この季節にしかできない遊びに、子供たちは夢中になって遊びました。

 こうして、全身を使って雪で遊んだ経験が、一生の思い出になるものと思います。

 

1月31日(水)長縄頑張っています!

業間休みのいずみっ子タイムで、低学年、高学年に分かれ、長縄跳びに取り組んでいます。

1月の初めには、テンポよく飛ぶことが難しかった1年生が、ポンポンと縄を飛び越える姿を見ると、子供の順応性の高さに驚かされます。

長縄跳びを通して、子供たちは、自分一人での力ではどうにもならない、チームプレイも学んでいます。

 

 

 

1月25日(木)給食試食会

学校保健委員会を兼ね、給食試食会を行いました。

神川中学校の栄養教諭の染野先生から、神川町の給食や給食のできるまで、食育についての講話をお聞きし、そのあと、ランチルームで、全員で給食をいただきました。

一食の給食にどれだけたくさんの人の手と深い愛情が込められていることを知りました。

また、5校時は、染野先生から3年生4年生が食に関する指導を受けました。

学習したことが、明日からの生活に生かされると思います。

 

  

1月24日(水)音読朝会

音読朝会で、1年生と2年生が詩の発表を行いました。

しっかりとした態度と大きな声で、長い詩をすらすらと

暗唱する姿に一年間の成長を感じました。

暗唱、暗記する力は、これから先の学習の基礎になります。

本校では、全校で毎月、詩の暗唱に取り組み、

暗唱、暗記する力を養っています。

 

 

 

1月15日(月)避難訓練

休み時間を想定した避難訓練を行いました。

校長先生からは、「日頃からの訓練をしっかりと行うこと」の大切さについてのお話がありました。

防災教育の究極の目標は、「いつ、どんな時に災害が起こっても、適切に判断し、自分の身を自分で守れる」ことであると思います。

本校では、訓練を通して、適切な判断力を養っていきます。

 

1月9日(火)第3学期始業式

 17日間の冬休みを終え、第3学期の始業式を迎えました。

 3学期は、6年生51日、1年から5年は53日の登校です。

 寒さ厳しい中での生活になりますが、元気に乗り切りましょう。

  

12月22日(金)第2学期終業式

本日、無事に2学期を終えることができました。

終業式では、各学年の代表児童が、2学期に頑張ったことを作文で発表しました。

79日の2学期、たくさんの学校行事を経験し、子供たちは、身も心も

大きくたくましく成長しました。

ぜひ、ご家庭でも頑張りをほめ、3学期につなげていただけたらと思います。

今学期も、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。

どうぞ、皆様におかれましては、よい年をお迎えください。

令和6年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

サンタクロースとトナカイが、プレゼントをもって見送りに来てくれました。

 

サンタさん、トナカイさん、どうもありがとうございました。

子供たちのいい思い出になりました。

 

12月8日(金)いずみっ子まつり

 神泉小学校開校40周年、阿久原小学校、矢納小学校の開校150周年記念式典を兼ね、いずみっ子まつり(総合的な学習の時間、生活科の学習発表会)を行いました。

 地域、保護者の方に、多くご出席いただき、大盛況で終えることができました。

 御来校いただきました皆様、どうもありがとうございました。

 

<第3校時 学校公開、 4校時 和太鼓鑑賞>

 

<第5,6校時 いずみっ子まつり>

  

    

 

12月5日(火)全校朝会

 今朝の全校朝会では、校長先生から、「自己の良いところを見つけ伸ばすことの大切さと、周りの人の良いところを見つけたら、ほめてあげること大切さ」についてお話がありました。自己肯定感を高められるよう、本校でも児童の支援に取り組んでいきたいと考えています。

 

 

11月24日(金)校内持久走大会

小春日和の中、校内持久走大会を実施しました。

児童は、この日までの練習の成果を発揮し、全員が立派に走り切りました。

多くの御声援をいただいた皆様、どうもありがとうございました。