2024年12月の記事一覧
12月24日(火)第2学期終業式
12月24日(火)は第2学期の終業式でした。第2学期頑張ったことを各学年で発表しました。発表の練習もよくしていたらしく、大きな声ではっきりと発表ができました。2学期は行事が多かったため、その行事を頑張った感想がたくさんありました。校長からは「毎日毎日の小さな努力を続けることの大切さ」の内容で、3学期も続けてほしいという話がありました。2学期は様々な行事があり、準備等でお世話になったり、応援やご参加をお願いしたりと、保護者や地域の方々には大変お世話になりました。3学期は短いですが、また、本校子供たちのためにご支援ご協力をお願いいたします。皆様も良いお年をお迎えください。
12月23日(月)交通安全教室(トラックの内輪差)
12月23日(月)に交通安全教室がありました。今回は立花運輸の社長で学校運営協議会委員の小島武一さんのご指導により、トラックの内輪差の危険性や運転席からの死角などを教えていただきました。特に交差点での危険性は視覚的に教えていただけたので、子供たちにも印象に残ったようです。本校は大きな通りはないですが、いつか心の中に残っていれば、交差点での安全を意識できると思います。小島さん、年末のお忙しい中、ご指導ありがとうございました。
12月19日(木)20日(金)パンジーの寄贈
12月19日(木)20日(金)に神泉総合支所、特別養護老人ホーム「いずみ」にパンジーを寄贈しました。これは、子供たちがプランターに一言を添えてパンジーを植え、2つの施設に寄贈する毎年行っている行事です。今年度は1・2年生がパンジーのプランターづくりをしてくれました。両施設に訪れる機会がありましたら、ぜひご覧になってください。
12月19日(木)薬物乱用防止教室
12月19日(木)の5時間目に5・6年生対象で薬物乱用防止教室がありました。埼玉県警の「あおぞら」の方が講師として来校され、講義とロールプレイングを行っていただきました。まず、酒とたばこの害についてのお話の後、薬物の怖さについてお話しされました。特に薬物に関しては、持っていても、運んでも、使っても捕まってしまうこと、1回でも使ってしまったら、取り返しのつかないことになってしまうということを強調されていました。最後に、6年生2人が実際に薬物使用を誘われた時の断り方についてのロールプレイングを行い、上手に実践できました。5・6年生には今回のことを常に頭の中において薬物の乱用をしない大人になってほしいと思っております。
12月18日(水)音読朝会(5・6年生)
12月18日(水)は音読朝会がありました。5・6年生が詩の暗唱と古典の紹介をしました。5年生は宮沢賢治の「雨にも負けず」を暗唱し、6年生は「因幡の白うさぎ」を紙芝居風に紹介しました。「雨にも負けず」はとても長いのですが、対(つい)の表現や同じ語呂の言葉などがあり、リズムが良いので覚えやすい詩でした。「因幡の白うさぎ」は古典だったので、言い回しが少し難しいように感じました。両学年ともよく練習してあり、聞いている子どもたちにも言葉がよく伝わっていました。また、全学年、聞く態度が大変良く、2学期最後の音読朝会はしまりのある朝会となりました。