ブログ

教育活動の様子

7月19日(金)第1学期終業式

 7月19日(金)は第1学期の終業式でした。各学年の代表が、1学期の振り返りを発表しました。一人一人がしっかり練習できており、上手に発表ができました。校長からは「命の大切さ」についての話がありました。交通事故や水の事故、熱中症等、夏休みには一つ間違えれば命をなくしてしまうことがたくさんあるので、注意することを話しました。終了後、1学期の表彰を行いました。硬筆展や新体力テスト等、郡市や県、町で神泉小学校の児童は大活躍でした。2学期もけがや病気をせずに、元気に登校してもらいたいと思います。

 

7月12日(金)5・6年生図工の作品

 「くるくるクランクル」という動くおもちゃを5・6年生が図工で作成し、その作品を児童昇降口に展示しました。ICTを使って、動いたときの動画を見れるように工夫した展示の仕方で、児童たちはタブレットを使って、作品に触ることなく、鑑賞ができるようにしていました。こういう展示の仕方にもICTが利用されております。

 

     

7月12日(金)朝日工業さんへのお礼の手紙

 5月に朝日工業さんから苗をいただき、1・2年生が大事に育てたミニトマトがたくさん実りました。私も、1・2年生から実ったトマトをいただきました。

 1・2年生は早速、感謝の気持ちを手紙にして、担任が朝日工業さんへ届けました。こういう地域との交流が大切だと感じています。

 

  

 

 

7月10日(水)最後の水泳授業

 6月6日(木)のプール開きから始まった水泳の授業も、7月10日(水)の3時間目で、全てが終わりました。検定をしたのち、男女対抗の「宝さがし」を行いました。56対50で女子が勝ちました。その後、プールサイドで今年度の振り返りを行いました。ほとんどの子供たちが泳力が伸びたと言っておりました。私たち教職員一同は今年度の水泳指導が事故なく終われたことは保護者の皆様のご協力のたまものであると感じております。ありがとうございました。また、プール指導に当たり、水着の洗濯や印・サインの確認等、大変お世話になりました。夏休みに機会がございましたら、ご家庭で子供たちの泳力の伸びを確認してみてください。

 

          

      

 

 

7月8日(月)ササゲ豆・大豆の苗植え

 7月8日(月)の朝自習の時間に、学校運営協議会委員で学校応援団である石井清允さんの御指導のもと、5・6年生がササゲ豆・大豆の苗植えを行いました。大豆は「亀の子大豆」と言って、枝豆には最適な種類だということです。ササゲ豆は、校長の友人から譲り受けたもので、秋の「はだか祭り」に納める予定です。無農薬での栽培なので、収穫量は自然にお任せです。苗植えは、石井さんの指導で、要領を得て、子供たちはテンポよく植えることができました。お忙しい中、都合をつけて指導に来ていただきました石井さん、大変お世話になりました。収穫する日が楽しみです。

 

    

    

 

 

7月5日(金)田植え

 7月5日(金)に5・6年生が「総合的な学習の時間」の学習で「田植え」体験をしました。元PTA会長の若山さん、保護者の中山さん、新井さんのご協力をいただき、スムーズに体験学習ができました。台湾からの体験入学中の児童の保護者である旭さんも参加して、にぎやかな田植えになりました。最初は、慣れない泥に戸惑っていた子供たちでしたが、だんだん慣れ、最後にはまだまだやりたいという顔になっていました。秋の収穫が楽しみです。

      

     

7月3日(水)全校朝会

 7月3日(水)は今学期最後の全校朝会でした。学校教育目標では「たくましく(ねばり強くがんばる子)」に関する話で、「病気にならないようにするにはどうすればよいか」という話でした。具体的には①予防注射の接種②手洗い・うがい③「規則正しい生活」「バランスの良い食事」「適度な運動」「十分な睡眠」で免疫力を保つ、という話をしました。中でも②、③は自分たちでも心がければできるので、習慣化してほしいと話しました。

 

 

  

6月28日(金)校内授業研究会

 6月28日(金)は校内授業研究会でした。5年生が国語の研究授業で「伝えたいことを整理して報告する」ために、「みんなが使いやすいデザイン」であるユニバーサルデザインについて話し合いました。事前に、学校や家庭で調べてきたことについて発表すると共に、友達が調べてきたことについて根拠をもって質問していました。研究授業後は前立正大学教授の石橋昌雄先生の御指導を受け、研究協議会を行い、教職員の指導力の向上を図りました。

 

   

 

 

 

6月26日(水)音読朝会

 6月26日(水)は音読朝会でした。3・4年生の発表でした。3年生は「どきん」という詩と早口言葉をリズムを合わせながら、大きな声で暗唱できました。4年生は3年生の時に書いた日記を発表しました。繰り返しや、比喩、擬人法など、文法の表現法を巧みに使って発表していました。

 

  

6月20日(木)理科の授業

 今日は6年生、3年生の理科の授業を紹介します。6年生は、ジャガイモの葉が光合成によってデンプンを作るかどうかの実験をしていました。葉をつぶし、そこにヨウ素溶液をつけて、変化を見ていました。

 3年生は、車が動く距離はゴムの伸びによって違うかどうかの実験をしていました。話し合いの後、廊下で予想を確かめていました。

  

   

 

   

6月19日(水)学校運営協議会

 6月19日(水)は授業参観・懇談会と並行して第1回学校運営協議会が開催されました。7名全員の委員の方に出席していただき、授業参観の後、委嘱状の交付とともに今年度の校長の学校経営方針のご承認をいただきました。意見・情報交換では、主に学校でのICTに関する指導やリテラシーに関することが取り上げられました。今回の意見について、学校でよく吟味し、これからの教育活動に生かしていきたいと考えております。ご多用の中大変お世話になりました。

 

     

6月19日(水)授業参観・懇談会

 6月19日(水)は第2回目の授業参観・懇談会でした。今年度は3回の授業参観のうちの1回を道徳の授業公開を行うということで、全学年が道徳の授業を公開しました。お互いの意見に対して話し合いをしたり、ロールプレイングをしたり、ICTを使ったり、各学年で様々な特長が出ていた授業でした。その後、懇談会で1学期のクラスの様子や、これからの行事予定等を話し合いました。保護者の皆様にはご足労いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

6月17日(月)水泳指導②

 6月17日(月)の水泳指導の様子をお伝えします。子供たちは、一人一人がめあてをもって、練習に取り組んでいます。そして、泳力のめあてごとにスモールステップのクラスわけがしてあります。めあてを持ち、スモールステップを達成することで意欲を持続させ、また次のステップに挑戦するという流れで泳力を伸ばそうと考えております。

 

 

6月13日(木)1・2年生図工の授業

    6月13日(木)の1・2年生の図工では作った作品の鑑賞会をしていました。自分の作品だけでなく、友達の作品に対して、長所を見つけて1・2年生なりの素晴らしい感想を述べていました。今、「ふわふわ言葉」をどんどん友達に言ってあげようという活動が1・2年生から発信して始まっています。お互いが良い面を見つけ、言葉に出し、自己肯定感を高められれば良いと思っております。

 

 

6月12日(水) 水泳学習

本年度初めての水泳学習を行いました。

今日は、水泳学習のルールについての説明を中心に学習しました。

  

少ない学習時間の中で、それぞれが決めた水泳学習の目標に向かい一生懸命練習を重ねます。

6月10日(月)ICTを使った授業

 校長室のランが3回目の花をつけました。

 新型コロナウィルス感染症の時期に推進された「GIGAスクール構想」が本校でも浸透し、タブレットや電子黒板を普段の授業でも大いに活用して、授業を行っております。6月10日(月)の授業では、6年生は「ジャムボード」を使って社会科で縄文時代と弥生時代の違いについて児童同士で意見を交わしていました。5年生は「デジタル教科書」を使って、子供たちの思考を深めていました。これからの時代に合った授業を本校でも実践しております。

 

  

 

6月5日(水)全校朝会

 6月5日(火)は全校朝会がありました。「草や木はどうやって子供をふやしていくのか」というテーマで、学校教育目標の「かしこく」(何でも知ろうとする子)に関するものでした。子供たちには①「なぜ?どうして?」と疑問を持ち、知りたいと思って調べてみることが大切である。(探究学習)②探求するために必要な「漢字」「音読」「計算」「地図を読む」等の力を身につけることが大切である。ということを伝えました。子供たちは静かに聞き入っていました。

※この朝会の次の日(6月6日)に早速、3年生がカエデのタネを探してきました。素晴らしい行動力ですね。(写真)

 

 

6月3日(月)4年生社会科見学(小山川クリーンセンター)

 6月3日(月)に、4年生が児玉郡本庄市広域市町村圏で管理している「小山川クリーンセンター」に社会科見学に行ってきました。ごみの処理の仕組みから、リサイクルやSDG'sのことまで勉強してきました。子供たちはいつもの見学では入れない管理室に入れてもらい、ごみの処理を間近に見ることができました。見学したことを振り返り、授業でまとめていきたいと思います。小山川クリーンセンターの方々、運転をしていただいた教育委員会の鶴田様、大変お世話になりました。

 

5月31日(金)3・4年生音楽の授業の様子

 5月31日(金)の5時間目の3・4年生の音楽の授業を紹介します。3年生は進級して、初めてのリコーダー練習をここ2か月間行ってきました。今回はリコーダーを伴奏にして、グループで発表したり、3・4年生全員で発表したりする授業でした。グループで発表する前には熱心に話し合いが行われ、より良い発表にしようと真剣に取り組んでいました。最後には、3年生の指揮に合わせ、演奏、合唱が上手にできました。

 

 

 

   

5月28日(火)読み聞かせ

 5月28日(火)は学校応援団の秋山さんが1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。秋山さんはサービス心旺盛で、いつも「ウサギ」の扮装をして、子供たちを喜ばせてくれます。今回は、「ウサギ」の衣装を新調して読み聞かせをしてくださいました。今回読んでくださった本は「おかえりオオカミ」と「ぎょうれつのできるパン屋さん」です。

 秋山さんの巧みな読み方に子供たちは引き込まれ、しっかりと聞き入っていました。ありがとうございました。

 

 

  

5月24日(金)心肺蘇生法研修・避難訓練・引き渡し訓練

 5月24日(金)は心肺蘇生法研修、引き渡し訓練がありました。心肺蘇生法研修では広域消防本部神川分署長様以下4名の署員の方々から心臓マッサージ、AED装着方法等緊急時の対処の方法を指導していただきました。家庭教育学級も兼ねていたので、保護者の方々も参加され、子供たちとともに熱心に話を聞き、実技に取り組んでいました。その後、避難訓練、引き渡し訓練を行いました。分署の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

5月23日(木)人権教室

 5月23日(木)の5時間目に「人権教室」が行われました。指導者は神川町の家庭子ども相談員、管野永江先生でした。話のテーマは「だれもが楽しく学校で過ごすには」でした。まず、「ちがいがあることは当たり前であり、その違いを認めることは素敵なこと。ちがいがあるから助けられる。」から始まり、自分がされていやなことや、うれしいことを考えさせ、いやなことをされたら友達はどのように思うのか、言ったりやったりするまえに1度考える「想像力」が大切であるという話をされました。最後に困っている人がいたら、知らない顔をしないで、そばによって声をかけたり、背中をさすったり、ほほ笑んだりすることが大切であることを話されました。「ちがいを認め、助け合うところが学校です」という言葉が心に響きました。

 

 

 

5月23日(木) 学習の様子

 5月23日(木)は2時間目に、全学年でシャトルランを実施しました。気温も高くなく、絶好のコンディションでした。子供たちの記録も上がったようです。3時間目は1年生の道徳、3年生の理科、6年生の算数の授業を参観しました。特に3年生は生き物大好きな学年なので、青虫から出てきた寄生バチのアオムシコマユバチの生態や、キャベツの葉についていた青虫の繭とは違う繭について興味津々で調べていました。

 

    

      

5月22日(火)1・2年生トマト苗植え

 5月22日(火)の1・2時間目に地元の朝日工業関連の朝日アグリア株式会社の方々からトマトの苗を低学年に寄贈していただき、苗植えの作業を行いました。植える前に、朝日アグリアの方から、トマトについての知識を教えていただき、思いがけないことを知ることができました。6月には3年生は朝日工業へ社会科見学を予定しております。本校はこのように地元の企業との連携も行っております。

 

   

 

5月20日(月)3・4年生 理科

 5月20日(月)は朝から雨が降っていましたが、お昼ごろから日が出てきたので、3・4年生は6時間目の理科の時間にプールで生き物捕りを行いました。特に生き物大好きな3年生は目をキラキラさせて、オタマジャクシ、ヤゴ、ミズカマキリ等を捕まえていました。

 

  

5月18日(土)資源回収・除草作業

  5月18日(土)は資源回収でした。「雨男」と一時うわさされた校長でしたが、ここ2回ほどは晴天が続いています。この日も、快晴でした。開始前の7時40分ごろから段ボール等を集めた軽トラックが来始めました。8時の開始後はPTAや学校応援団の皆様のおかげで神泉のあらゆる地区から続々と段ボール、新聞紙、アルミ缶等が集まり、開始後1時間半後の9時30分には、ほぼ回収が終わりました。神泉小学校の先年度2回の資源回収の収益金は補助金を含めて約47万円、今年度もPTA・地域の方々がこの日のために集めておいてくれた様々な資源を提供していただきました。収益金は子供たちのために学校の環境整備や学習支援に使わせていただきます。誠にありがとうございました。

 資源回収の後は保護者の方を中心に除草作業をしていただきました。子供たちだけでは間に合わないグラウンドの除草を芝生の中まで丁寧にやっていただきました。大変きれいになりました。ありがとうございました。

※前日の金曜日に保護者の松田さんが当日は参加できないということで除草作業をやりに来校してくださいました。大変助かりました。

           

5月16日(木)3・4年生総合的な学習の時間

 5月16日(木)は本校の学校応援団の設楽一男様をゲストティーチャーとしてお招きし、3・4年生の総合的な学習の時間に苗の植え方を指導していただきました。あいにく、天気は悪かったのですが、設楽様が子供たちが植えやすいように事前に畑を耕し、マルチのビニールまで張ってくれました。おかげで、子供たちはスムーズに作業を行うことができました。このように本校はたくさんの地域の皆様から支えられております。設楽様、大変ありがとうございました。

 

 

 

  

  

5月15日(水)全校朝会

 5月15日(水)は全校朝会でした。校長からの「人権講話」でした。今年度は「泣いた赤オニ」の話でした。去年は「みにくいアヒルの子」、一昨年は「アリとキリギリス」と童話シリーズが続いています。学校教育目標では知・徳・体の「徳」にあたる「やさしく」(思いやりのある子)でした。紙芝居とパワーポイントで約15分間のお話でした。①人を見かけだけで決めつけない②自分が嫌だと思うことは人には言わない、やらない③困っていた人がいたら助けることの3つが大切な人権感覚であるということでまとめました。この後の感想を見ると、子供たちはよく話の内容を理解していました。

   

5月14日(火)教育委員会学校訪問

 5月14日(火)は教育委員会の福嶋教育長、長島指導主事、黒澤指導主事が本校を訪問されました。授業参観とともに施設設備や教育環境の整備状況の確認が目的でした。神川町は今年度、探究的な学習の授業実践と授業を支える学級づくりを大きな目標として教育活動を行っています。本校もこれまで積み上げてきた実績のうえに新たな目標を加え、全教職員で取り組んでおります。

 

5月10日(金)なかよし遠足②

 魚釣りの前に、フィッシングパークの沢田典大さんからやり方の説明を受けました。その後、昼食を食べていよいよニジマス釣りの開始です。釣りあげてぴちぴちはねている魚に最初は戸惑っていた子供たちも、徐々に慣れ、最後はむんずとつかんで針まで外せる子まで出てきました。高学年はさすがに経験者です。エサ付けから魚の取り込みまで、大人の手を借りずにスムーズに行っていました。魚釣りの後は、下の沢で川遊びをしました。サワガニを見つけた子もい大はしゃぎしていました。その後、釣った魚が焼けたので皆で食べました。川魚は味にクセがあるので、どうかなと思いましたが、焼き方がとても上手で、魚が香ばしくおいしかったです。そのためか、ほとんどの子が完食していました。15時になり、バスとタクシーが来て、帰路につきました。学校では児童会の子どもたちが中心になって帰校式を行いました。最後まで立派にできました。子供たちの心のアルバムには新たな1ページがまた書き加えられたことでしょう。今日一日、お世話になった矢納フィッシングパークの皆様ありがとうございました。また、途中で集会所のトレをを貸していただいた藤岡市鬼石今里地区の方々ありがとうございました。本校は、地域の方々のご支援によって活動ができることを改めて感じております。

      

 

  

5月10日(金)なかよし遠足①

 5月10日(金)は子供たちが楽しみにしていたなかよし遠足でした。子供たちの日ごろの行いのせいか、素晴らしい天候に恵まれ、絶好の遠足日和でした。学校で出発式を行い、今年は総合支所まで歩いてバスに乗り、譲原のバス停まで行きました。その後、矢納方面へ歩いていき、今里の集会所でトイレ休みをした後、約1時間半かけて、矢納フィッシングパークに着きました。今までは、1年生はヘロヘロになり、5・6年生がリュックを持ってあげたのですが、今回は、距離も短かったせいか、1年生も元気いっぱいで到着できました。到着後は集合写真を撮って、お弁当を食べました。この後、いよいよ魚釣りです。・・・つづく

 

 

 

5月10日(金)あいさつ運動

 5月10日(金)なかよし遠足の朝、更生保護女性会の清水様にご協力をいただき、「あいさつ運動」を実施しました。朝早くから、校門と児童の昇降口に立っていただき、挨拶とともに、児童を迎えていただきました。本校ではこのように、地域の方々からのご支援ご協力を様々なところでいただいております。ありがとうございます。

 

 

 

5月9日(木)県学力学習状況調査・神川町標準学力検査(NRT)

 5月9日(木)に2・3年生は神川町標準学力検査(NRT)、4~6年生は埼玉県学力学習状況調査がありました。国語、算数の2科目で、主に2・3年生は前学年の内容の習熟具合、4~6年生は経年での学力の伸びを把握するためのテストでした。特に先年度から4~6年生の埼玉県学力学習状況調査はタブレットを使ったCBT方式になったので、やりづらかったようです。全員、集中して頑張っていました。

 

5月8日(水)なかよし集会

 今日の朝会はなかよし集会でした。各クラスで人権について考え、それに基づき言葉を考えました。今年度、学校教育目標が少し変わり、「やさしく」はより具体的になり、「思いやりのある子」が付け加えられました。各クラスの発表の後、校長から「人権を大切にすることは、思いやりを持つことである」というまとめの話がありました。

 

5月3日(金)グラウンドの芝生の整備

 5月3日(金)、休日にもかかわらず、朝早くから、学校応援団の須藤幸一さんと飯塚正尚さんにグラウンドの芝生の整備をしていただきました。お2人には毎年、芝生の整備でお世話になっており、頭が下がります。草だらけだった芝生が見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

 

 

5月2日(木)いずみっ子タイム

 

 5月2日(木)の朝は「いずみっ子タイム」でした。今日は、新体力テストの中の「反復横跳び」の練習をしました。この動きは、普段の生活ではあまり行わないものなので、子供たちも戸惑っていました。5月末の本番には動きに慣れ、記録を伸ばしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

4月30日(火)の授業 「目標と指導と評価の一体化」

 4月30日の授業から本校で取り組んでいる授業のやり方を紹介いたします。学校では、一人一人の教師が授業の準備段階に、1時間の指導計画を練ります。その際、本校で全員が共有していることが、「目標と指導と評価の一体化」です。下の写真2枚は2年生の算数の授業の板書です。最初に例題から児童に質問をして、本日のめあて(目標)を設定します。その後、自力解決や、話し合いによって児童の考えに沿いながら教師が指導します。最後に、教師が児童の言葉を取り入れながら、授業のまとめを行います。「めあて」の答えが「まとめ」になっている考えるとわかりやすいと思います。その後、1時間の振り返りを行い、次の授業に生かしていくという流れになっています。この授業の型を繰り返すことで、子供たちに知識や技能、思考・判断・表現力をつけていきたいと考えております。

 

 

 

4月26日(金)授業参観

 4月26日(金)は今年度初めての授業参観がありました。1・2年生は生活科、3年生は国語、4年生も国語、特別支援学級は自立活動、5・6年生は保健の授業を公開しました。保護者の皆様にはご多用にもかかわらず、そのあとのPTA  総会、懇談会にもご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

4月25日(木)いずみっ子タイム

 

 

 

 今日の朝はいずみっ子タイムでした。今年から、いずみっ子タイムが2時間目休みから、木曜日の朝に変わりました。今日は体育委員長が中心になって準備体操を動きを確認しながら行いました。動き一つ一つに、意味があることがよくわかりました。

 

 

4月24日(水)授業の様子

 今日の授業の様子を配信します。

 1・2年生は体育でボール投げの練習をしていました。肘を上に上げることを指導ポイントとしていました。

 4年生は外国語活動でした。ALTの先生の発音をお手本に、英単語を発音していました。

 6年生は理科でした。酸素がない宇宙空間でどのようにしてロケットが飛ぶのかタブレットで自ら調べていました。

 

4月23日(火)パンジーの寄贈②

   4月23日(火)に特別養護老人ホーム「いずみ」さんへパンジーを寄贈しました。神泉総合支所や多目的交流施設、「いずみ」等、学区内の様々な施設との連携をこれからも実施していきたいと考えております。

 

 

4月22日(月)パンジーの寄贈

 卒業式・入学式用に児童が作り、体育館玄関に飾られていたパンジーのプランターを神泉総合支所に寄贈しました。新支所長にお渡しし、玄関に飾っていただきました。支所を訪れるときはご覧ください。

 

 

4月19日(金)離任式

 本日は離任式でした。去年まで本校で指導してくださった先生方がお越しになり、別れの言葉をいただきました。涙を流していた児童もおり、大変感動的な式でした。

 

 

 

4月18日(木)全国学力・学習状況調査

 3人の6年生は全国学力・学習状況調査(国語・算数)を2、3時間目に行いました。この調査は義務教育の機会均

等とその水準の維持向上がなされているかの実態把握を目的としています。これからの時代を生きる力が、子供たちに

身についているかをはかるよい問題がたくさん出題されていました。

 

 

4月18日(木)交通安全教室

 

 今日は1年生から5年生までは交通安全教室がありました。児玉警察署員、交通安全指導員、神川町役場の方々にお

手伝いいただき、歩行時や自転車に乗るときの留意点を勉強しました。

 交通ルールを守ることの一番の目的は自分の命を守ることです。子供たちはそのことを十分に理解たようでした。

 

 

おにぎり給食

4月17日(水)

 今年度、初めてのおにぎり給食でした。1つ持ってきた子、2つ持ってきた子、のりをつけてきた子、塩だけの子いろいろでした。でも、みんなおいしそうに各々のおにぎりをほおばっていました。

4月10日(水)1年生を迎える会

 朝の時間を使って、1年生を迎える会を行いました。

 緊張した面持ちの1年生でしたが、最後には、笑顔で退場しました。

   2年生以上の子供たちも、楽しみにしていた1年生の入学。

 これから学校生活が、益々楽しくなりそうです。

  

4月8日(月)始業式・入学式

 新一年生を迎え、神泉小学校の41年目がスタートしました。

 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 昨日、第1学期の始業式、入学式が行われました。

 子供たちは、緊張した面持ちでしたが、新しい学年に対する意欲や喜びをかみしめている様子でした。

  

  

 

3月1日(金)6年生を送る会

 お世話になった6年生への感謝を伝えるための出し物を、心を込めて発表しました。

 最後は、在校生のほか、学校運営協議会委員や保護者地域の皆様に見送っていただき、地域の人たちに見守られ学んだこの学校での経験は、一生の宝物になるものと思います。

 ご参会いただきました、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

   

 

2月20日(火)ヤクルトおなかげんき教室

(株)ヤクルトによる出前授業「おなかげんき教室」を行いました。

消化器の仕組みや、健康な生活習慣を確立するたの方法をわかりやすくご指導いただきました。

自身の生活を考え、明日からどんなことを頑張るかについて各自が考えました。

子供たちの生活が、どう改善されるのか、楽しみです。