ブログ

2024年5月の記事一覧

5月28日(火)読み聞かせ

 5月28日(火)は学校応援団の秋山さんが1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。秋山さんはサービス心旺盛で、いつも「ウサギ」の扮装をして、子供たちを喜ばせてくれます。今回は、「ウサギ」の衣装を新調して読み聞かせをしてくださいました。今回読んでくださった本は「おかえりオオカミ」と「ぎょうれつのできるパン屋さん」です。

 秋山さんの巧みな読み方に子供たちは引き込まれ、しっかりと聞き入っていました。ありがとうございました。

 

 

  

5月24日(金)心肺蘇生法研修・避難訓練・引き渡し訓練

 5月24日(金)は心肺蘇生法研修、引き渡し訓練がありました。心肺蘇生法研修では広域消防本部神川分署長様以下4名の署員の方々から心臓マッサージ、AED装着方法等緊急時の対処の方法を指導していただきました。家庭教育学級も兼ねていたので、保護者の方々も参加され、子供たちとともに熱心に話を聞き、実技に取り組んでいました。その後、避難訓練、引き渡し訓練を行いました。分署の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

5月23日(木)人権教室

 5月23日(木)の5時間目に「人権教室」が行われました。指導者は神川町の家庭子ども相談員、管野永江先生でした。話のテーマは「だれもが楽しく学校で過ごすには」でした。まず、「ちがいがあることは当たり前であり、その違いを認めることは素敵なこと。ちがいがあるから助けられる。」から始まり、自分がされていやなことや、うれしいことを考えさせ、いやなことをされたら友達はどのように思うのか、言ったりやったりするまえに1度考える「想像力」が大切であるという話をされました。最後に困っている人がいたら、知らない顔をしないで、そばによって声をかけたり、背中をさすったり、ほほ笑んだりすることが大切であることを話されました。「ちがいを認め、助け合うところが学校です」という言葉が心に響きました。

 

 

 

5月23日(木) 学習の様子

 5月23日(木)は2時間目に、全学年でシャトルランを実施しました。気温も高くなく、絶好のコンディションでした。子供たちの記録も上がったようです。3時間目は1年生の道徳、3年生の理科、6年生の算数の授業を参観しました。特に3年生は生き物大好きな学年なので、青虫から出てきた寄生バチのアオムシコマユバチの生態や、キャベツの葉についていた青虫の繭とは違う繭について興味津々で調べていました。

 

    

      

5月22日(火)1・2年生トマト苗植え

 5月22日(火)の1・2時間目に地元の朝日工業関連の朝日アグリア株式会社の方々からトマトの苗を低学年に寄贈していただき、苗植えの作業を行いました。植える前に、朝日アグリアの方から、トマトについての知識を教えていただき、思いがけないことを知ることができました。6月には3年生は朝日工業へ社会科見学を予定しております。本校はこのように地元の企業との連携も行っております。

 

   

 

5月20日(月)3・4年生 理科

 5月20日(月)は朝から雨が降っていましたが、お昼ごろから日が出てきたので、3・4年生は6時間目の理科の時間にプールで生き物捕りを行いました。特に生き物大好きな3年生は目をキラキラさせて、オタマジャクシ、ヤゴ、ミズカマキリ等を捕まえていました。

 

  

5月18日(土)資源回収・除草作業

  5月18日(土)は資源回収でした。「雨男」と一時うわさされた校長でしたが、ここ2回ほどは晴天が続いています。この日も、快晴でした。開始前の7時40分ごろから段ボール等を集めた軽トラックが来始めました。8時の開始後はPTAや学校応援団の皆様のおかげで神泉のあらゆる地区から続々と段ボール、新聞紙、アルミ缶等が集まり、開始後1時間半後の9時30分には、ほぼ回収が終わりました。神泉小学校の先年度2回の資源回収の収益金は補助金を含めて約47万円、今年度もPTA・地域の方々がこの日のために集めておいてくれた様々な資源を提供していただきました。収益金は子供たちのために学校の環境整備や学習支援に使わせていただきます。誠にありがとうございました。

 資源回収の後は保護者の方を中心に除草作業をしていただきました。子供たちだけでは間に合わないグラウンドの除草を芝生の中まで丁寧にやっていただきました。大変きれいになりました。ありがとうございました。

※前日の金曜日に保護者の松田さんが当日は参加できないということで除草作業をやりに来校してくださいました。大変助かりました。

           

5月16日(木)3・4年生総合的な学習の時間

 5月16日(木)は本校の学校応援団の設楽一男様をゲストティーチャーとしてお招きし、3・4年生の総合的な学習の時間に苗の植え方を指導していただきました。あいにく、天気は悪かったのですが、設楽様が子供たちが植えやすいように事前に畑を耕し、マルチのビニールまで張ってくれました。おかげで、子供たちはスムーズに作業を行うことができました。このように本校はたくさんの地域の皆様から支えられております。設楽様、大変ありがとうございました。

 

 

 

  

  

5月15日(水)全校朝会

 5月15日(水)は全校朝会でした。校長からの「人権講話」でした。今年度は「泣いた赤オニ」の話でした。去年は「みにくいアヒルの子」、一昨年は「アリとキリギリス」と童話シリーズが続いています。学校教育目標では知・徳・体の「徳」にあたる「やさしく」(思いやりのある子)でした。紙芝居とパワーポイントで約15分間のお話でした。①人を見かけだけで決めつけない②自分が嫌だと思うことは人には言わない、やらない③困っていた人がいたら助けることの3つが大切な人権感覚であるということでまとめました。この後の感想を見ると、子供たちはよく話の内容を理解していました。

   

5月14日(火)教育委員会学校訪問

 5月14日(火)は教育委員会の福嶋教育長、長島指導主事、黒澤指導主事が本校を訪問されました。授業参観とともに施設設備や教育環境の整備状況の確認が目的でした。神川町は今年度、探究的な学習の授業実践と授業を支える学級づくりを大きな目標として教育活動を行っています。本校もこれまで積み上げてきた実績のうえに新たな目標を加え、全教職員で取り組んでおります。

 

5月10日(金)なかよし遠足②

 魚釣りの前に、フィッシングパークの沢田典大さんからやり方の説明を受けました。その後、昼食を食べていよいよニジマス釣りの開始です。釣りあげてぴちぴちはねている魚に最初は戸惑っていた子供たちも、徐々に慣れ、最後はむんずとつかんで針まで外せる子まで出てきました。高学年はさすがに経験者です。エサ付けから魚の取り込みまで、大人の手を借りずにスムーズに行っていました。魚釣りの後は、下の沢で川遊びをしました。サワガニを見つけた子もい大はしゃぎしていました。その後、釣った魚が焼けたので皆で食べました。川魚は味にクセがあるので、どうかなと思いましたが、焼き方がとても上手で、魚が香ばしくおいしかったです。そのためか、ほとんどの子が完食していました。15時になり、バスとタクシーが来て、帰路につきました。学校では児童会の子どもたちが中心になって帰校式を行いました。最後まで立派にできました。子供たちの心のアルバムには新たな1ページがまた書き加えられたことでしょう。今日一日、お世話になった矢納フィッシングパークの皆様ありがとうございました。また、途中で集会所のトレをを貸していただいた藤岡市鬼石今里地区の方々ありがとうございました。本校は、地域の方々のご支援によって活動ができることを改めて感じております。

      

 

  

5月10日(金)なかよし遠足①

 5月10日(金)は子供たちが楽しみにしていたなかよし遠足でした。子供たちの日ごろの行いのせいか、素晴らしい天候に恵まれ、絶好の遠足日和でした。学校で出発式を行い、今年は総合支所まで歩いてバスに乗り、譲原のバス停まで行きました。その後、矢納方面へ歩いていき、今里の集会所でトイレ休みをした後、約1時間半かけて、矢納フィッシングパークに着きました。今までは、1年生はヘロヘロになり、5・6年生がリュックを持ってあげたのですが、今回は、距離も短かったせいか、1年生も元気いっぱいで到着できました。到着後は集合写真を撮って、お弁当を食べました。この後、いよいよ魚釣りです。・・・つづく

 

 

 

5月10日(金)あいさつ運動

 5月10日(金)なかよし遠足の朝、更生保護女性会の清水様にご協力をいただき、「あいさつ運動」を実施しました。朝早くから、校門と児童の昇降口に立っていただき、挨拶とともに、児童を迎えていただきました。本校ではこのように、地域の方々からのご支援ご協力を様々なところでいただいております。ありがとうございます。

 

 

 

5月9日(木)県学力学習状況調査・神川町標準学力検査(NRT)

 5月9日(木)に2・3年生は神川町標準学力検査(NRT)、4~6年生は埼玉県学力学習状況調査がありました。国語、算数の2科目で、主に2・3年生は前学年の内容の習熟具合、4~6年生は経年での学力の伸びを把握するためのテストでした。特に先年度から4~6年生の埼玉県学力学習状況調査はタブレットを使ったCBT方式になったので、やりづらかったようです。全員、集中して頑張っていました。

 

5月8日(水)なかよし集会

 今日の朝会はなかよし集会でした。各クラスで人権について考え、それに基づき言葉を考えました。今年度、学校教育目標が少し変わり、「やさしく」はより具体的になり、「思いやりのある子」が付け加えられました。各クラスの発表の後、校長から「人権を大切にすることは、思いやりを持つことである」というまとめの話がありました。

 

5月3日(金)グラウンドの芝生の整備

 5月3日(金)、休日にもかかわらず、朝早くから、学校応援団の須藤幸一さんと飯塚正尚さんにグラウンドの芝生の整備をしていただきました。お2人には毎年、芝生の整備でお世話になっており、頭が下がります。草だらけだった芝生が見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

 

 

5月2日(木)いずみっ子タイム

 

 5月2日(木)の朝は「いずみっ子タイム」でした。今日は、新体力テストの中の「反復横跳び」の練習をしました。この動きは、普段の生活ではあまり行わないものなので、子供たちも戸惑っていました。5月末の本番には動きに慣れ、記録を伸ばしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

4月30日(火)の授業 「目標と指導と評価の一体化」

 4月30日の授業から本校で取り組んでいる授業のやり方を紹介いたします。学校では、一人一人の教師が授業の準備段階に、1時間の指導計画を練ります。その際、本校で全員が共有していることが、「目標と指導と評価の一体化」です。下の写真2枚は2年生の算数の授業の板書です。最初に例題から児童に質問をして、本日のめあて(目標)を設定します。その後、自力解決や、話し合いによって児童の考えに沿いながら教師が指導します。最後に、教師が児童の言葉を取り入れながら、授業のまとめを行います。「めあて」の答えが「まとめ」になっている考えるとわかりやすいと思います。その後、1時間の振り返りを行い、次の授業に生かしていくという流れになっています。この授業の型を繰り返すことで、子供たちに知識や技能、思考・判断・表現力をつけていきたいと考えております。