学校からのお知らせ

 

令和7年度もよろしくお願いします!

ほぼ毎日ブログを更新して学校の様子を配信しています。

ぜひ、御覧ください。

 

2月28日(金

3月の学校だよりをアップロードしました。

 

6月7日(金)

 現在、学校では「質の高い教育の実現」に向けて様々な業務改善や行事等の精選を進めております。本校の今年度の日課表改定もその一つです。こうしたことから「教師が子どもとじっくりと向き合う時間」を生み出そうと努めているところです。以下に埼玉県教育委員会のリーフレットを掲載いたしました。ぜひご一読ください。

学校における働き方改革リーフレット.pdf

  

 5月2日(木)

R6いじめ防止基本方針をアップロードしました。

 

ブログ

教育活動の様子

交通安全教室

本日はあいにくの空模様だったので、体育館で交通安全教室を実施しました。

児玉警察署、神川町交通指導員、神川町防災環境課、神川町教育委員会学務課の方々にお越しいただき、校庭同様に信号機を設置して、横断歩道や踏切、車が止まっている場所などを想定して、安全な歩き方や自転車の乗り方を御指導していただきました。

子どもは身長が低いため、運転手からも確認できるように手をあげて横断歩道をわたります。歩行者優先ですが、右・左・右を見て、車が来ないことをしっかりと確認します。

 

3年生と4年生は自転車の交通ルールを教えていただきました。

自転車で出発する前には後ろから車が来ないかを確認したり、信号機のある交差点では一度自転車を降りて、2段階右折を行います。

また自転車の乗り降りは車との接触を避けるために、必ず自転車の左から乗り降りをするようにうすることが安全ということを教えていただきました。

 

交通事故はいつどこで起こるかわかりません。

自分の命は自分で守る!!

そのためにも、しっかりとした知識を身につけて安全に生活することが大切だということを、あらためて認識できた時間でした。

初めての調理実習

5年生の初めての調理実習を行いました。

家庭科室の調理器具等の使い方や身じたくの仕方を確認してから実習をしました。

「クッキングはじめの一歩 お茶をいれよう」

今日は、昨年度学習した6年生に教えてもらいながら(6年生は復習しながら)、お茶をいれました。

お湯をガスコンロで沸かして、茶碗に一度注いで冷ましたお湯を急須にいれて、お茶を淹れました。

自分で淹れたお茶に思わず、「おいしい!」と言っていました。

家でも家族の方にお茶を淹れて実践してくださいね。

職員室の先生方にも玄米茶を淹れて飲んでいただきました。

「とても美味しい!」「いい濃さですよ」「ほっとするなあ」

先生方には大好評でよかったです。

 

5年生はガスコンロやお湯が熱いことに初めは不安がっていましたが、6年生と一緒にできたので安心して学習することができました。

 

 

 

かけ算カルタにチャレンジ

3年生の算数はわり算を学習しますが、なんといってもかけ算九九の定着が必須です!

でも2年生の時に徹底的に暗唱した九九が、なぜか言えなくなっている段もあるということがわかりました。

そこで!!

昼休みに校長室で、校長先生とかけ算カルタで特訓です。

カルタが取れるようになってくると、

「楽しい!」

という声が聞こえてきました。

次回のかけ算カルタのときまでに、子供たちは秘密の九九練習をしてくると思います。

九九がしっかり定着すれば、これからの算数の学習もより楽しくなると思います。

委員会活動が始まりました

今年度の委員会活動は、4~6年生の10名で行います。

委員会活動は異年齢集団による自発的・自治的な活動で、児童の創意工夫を生かして活動していきます。

本校は3つの委員会があり、計画委員会・健康委員会・放送委員会です。

 

計画委員会は、学校行事・児童集会・児童中心の活動の運営や進行を行います。

今年度の行事を見ながら、自分たちができる仕事を確認していました。

健康委員会は、保健、体育行事、給食に関係する仕事を行います。

体育小屋の鍵の借り方や健康観察板の使い方について確認していました。

放送委員会は、毎日の朝や昼の放送や運動会等の放送を担当します。

放送での伝え方の確認をして、皆さんにわかりやすい放送をするための練習をしていました。

 

子どもたちの委員会活動がチーム神泉として一人一人が責任をもって自治的な活動ができるように、先生たちもチーム神泉で子供たちをサポートしていきます。

 

少人数学習の良さ

学年の人数が少ないメリットは、授業中に細やかな指導を行うことができ、全員が必ず活躍できます。

外国語の時間は、一人一人の発音の仕方をALT(外国語指導教員)と確認しながら学習していました。

特に口の開け方や舌の位置など細かいところまで教えていただきました。

3年生の算数では、自分の考えを前で発表していました。

友達の考えをよく聞いて、自分とみんなの考えの同じところや違うところを確認して、気づいたことがあればすぐに発言することができます。

毎時間自分の考えを共有し、時には先生の力も借りながら、みんなが理解できるまで説明することができるのは少人数の特権です。