9月3日(水)
神川町盗撮防止等ガイドライン
近年、全国的に教職員による不祥事、とりわけ盗撮行為が大きな社会問題となっております。子どもたちの健やかな学びと安心できる学校づくりのためには、このような不祥事を根絶していくことが不可欠です。
このたび神川町教育委員会では、教職員の服務規律を徹底し、不祥事の根絶に向けた取組を一層強化するため、「盗撮防止等ガイドライン」を策定いたしました。
本ガイドラインは、教職員一人ひとりが高い倫理観を持ち、子どもたちの信頼に応えていけるよう具体的な行動規範を示したものです。町全体で子どもたちの安心・安全を守るためにも、ぜひ御一読くださいますようお願い申し上げます。
詳細につきましては、添付のガイドラインをご覧ください。
今後とも、子どもたちが安心して学べる教育環境づくりに、保護者・地域の皆さまと共に取り組んでまいりたいと存じます。引き続きご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
7月17日(木)
最近の教職員の不祥事に係る報道を受けた学校の対応について
~安心・安全な学校づくりのために~
全国的に、教職員による不適切な行為が報道される事案が相次いでおり、保護者の皆様や地域の方々、そして子どもたちにも不安が広がっていることと思います。
本校は、こうした事案のあった学校ではありませんが、児童の安全と信頼を何より大切にする立場から、以下のような対応を迅速に行いました。
・校長による校内の緊急点検を実施し、盗撮に係る不審な機器・設備等がないか確認しました。
・全教職員を対象に、服務規律や個人情報保護、不祥事防止に関する研修を実施しました。
今後も継続的に研修や点検を行い、未然防止と信頼維持に努めてまいります。このような取り組みを通して、子どもたちが安心して学校生活を送れる環境を整えることが、私たちの責務と考えております。今後も「開かれた学校」として、保護者の皆様と連携しながら、安全・安心な教育環境づくりに取り組んでまいります。
また、文部科学省が開設している「子供のSOSの相談窓口」を1人1台端末を活用して、児童がアクセスできるように活用します。
下記リンクにアクセスしてください!
↓ ↓ ↓ ↓
6月5日(木)
近年の猛暑に対応するため、神川町内の小中学校では、各校の実態に応じて熱中症対策を行っております。その取組みについて神川町教育委員会で作成したリーフレットを掲載させていただきます。保護者の皆さまには、御一読お願いいたします。
5月1日(木)
①校長あいさつ
②学校概要
③いじめ防止基本方針
を令和7年度用に修正しました。今後とも本校への御支援ご協力をお願いいたします。
令和7年度もよろしくお願いします!
ほぼ毎日ブログを更新して学校の様子を配信しています。
ぜひ、御覧ください。