学校からのお知らせ

9月3日(水)

神川町盗撮防止等ガイドライン

近年、全国的に教職員による不祥事、とりわけ盗撮行為が大きな社会問題となっております。子どもたちの健やかな学びと安心できる学校づくりのためには、このような不祥事を根絶していくことが不可欠です。

 

このたび神川町教育委員会では、教職員の服務規律を徹底し、不祥事の根絶に向けた取組を一層強化するため、「盗撮防止等ガイドライン」を策定いたしました。

 

本ガイドラインは、教職員一人ひとりが高い倫理観を持ち、子どもたちの信頼に応えていけるよう具体的な行動規範を示したものです。町全体で子どもたちの安心・安全を守るためにも、ぜひ御一読くださいますようお願い申し上げます。

 

詳細につきましては、添付のガイドラインをご覧ください。

神川町立学校における盗撮防止等ガイドライン.pdf

 

今後とも、子どもたちが安心して学べる教育環境づくりに、保護者・地域の皆さまと共に取り組んでまいりたいと存じます。引き続きご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

 

7月17日(木)

最近の教職員の不祥事に係る報道を受けた学校の対応について

~安心・安全な学校づくりのために~

全国的に、教職員による不適切な行為が報道される事案が相次いでおり、保護者の皆様や地域の方々、そして子どもたちにも不安が広がっていることと思います。

本校は、こうした事案のあった学校ではありませんが、児童の安全と信頼を何より大切にする立場から、以下のような対応を迅速に行いました。 

・校長による校内の緊急点検を実施し、盗撮に係る不審な機器・設備等がないか確認しました。

・全教職員を対象に、服務規律や個人情報保護、不祥事防止に関する研修を実施しました。 

今後も継続的に研修や点検を行い、未然防止と信頼維持に努めてまいります。このような取り組みを通して、子どもたちが安心して学校生活を送れる環境を整えることが、私たちの責務と考えております。今後も「開かれた学校」として、保護者の皆様と連携しながら、安全・安心な教育環境づくりに取り組んでまいります。

また、文部科学省が開設している「子供のSOSの相談窓口」を1人1台端末を活用して、児童がアクセスできるように活用します。

下記リンクにアクセスしてください!

↓  ↓  ↓  ↓

文部科学省〈子供のSOSの相談窓口〉

 

6月5日(木)

近年の猛暑に対応するため、神川町内の小中学校では、各校の実態に応じて熱中症対策を行っております。その取組みについて神川町教育委員会で作成したリーフレットを掲載させていただきます。保護者の皆さまには、御一読お願いいたします。

神川町の小中学校における熱中症対策.pdf

5月1日(木)

①校長あいさつ

②学校概要

③いじめ防止基本方針

     を令和7年度用に修正しました。今後とも本校への御支援ご協力をお願いいたします。

 

令和7年度もよろしくお願いします!

ほぼ毎日ブログを更新して学校の様子を配信しています。

ぜひ、御覧ください。

ブログ

教育活動の様子

今日の運動会練習はリレーです!

2チームに分かれて競います。

腕を振って、足を素早く動かして練習をします。

 

みんながみんなに声援を送っていました。

元気な声で「がんばれー!!」

って応援してくれるとみんなやる気になりますね。

校長先生からは、リレーはチーム競技でバトンを落としたり、転んでしまったり、何が起こるかわからない。だから、あきらめてはいけない。最後まで頑張ることが大事です。本番も今日のように全力を出してください!と話がありました。

 

運動会の練習は毎日気合を入れて頑張っていますが、学習も協力しながら頑張っています!

2年生の算数の時間では、102ー65の筆算の学習でした。

答えは・・・57?47?・・7?

今まで十の位の数字を使って考えていましたが、今日は十の位が0です。

子供たちは何か違う気がする・・・と3人で話し合っています。

今までの筆算の仕方のルールと違っていいの?」

「百の位から借りてくるときはどうに書けばいいの?」

試行錯誤して・・・

「ひらめいた!!」

正答にたどり着くことができました。

先生の助言をもとに子供たちだけで新しい筆算のやり方を見つけることができて、さすがいずみっ子です!

 

3年生は社会の時間でした。

スーパーマーケットの商品棚の商品の並び方について考えていました。

「一年中同じ並び方をしているかな?」

「教科書の絵は、イチゴが前の方にたくさんあるね。春なのかな。」

「今は、ハロウィンのものが目立つところにたくさんあるよ。」

家族と買い物に行っている児童は、季節によって商品の並び方が変わっていることに気づいていました。

家族と出かけたときに、ふとした会話が学習につながる時があります。

 

5・6年生は来月の林間学校のしおりを作成し、中身の確認をしていました。

本校の5・6年生は女子のみですので、引率の先生も全員女性です。

「今年の林間学校は全員女子で女子会みたいですね!」

「みんな同じ部屋でよかった!たのしそう!」

しおりを作成しているときは、みんなわくわくしてきますね。

 

最後に、今日の清掃時間です。

運動会の練習をしていますので、来週の練習のために全員で校庭の石拾いをしました。

 

あれあれ?傍らには・・・見せて!といって差し出してくれたのが、

大きなトカゲでした。

別の場所では、石拾いをしている持ち主を待っているトカゲの子どももいました。

いずみっ子はトカゲハンターですので、休み時間は外で一生懸命探しています。

 

来週は気温も落ち着き、外での活動もたくさんできそうです。

元気な子供たちの声が校庭に響くと思います。

今日は、運動会の綱引きと表現運動の練習をしました。

綱引きの練習も今日の1回だけです。

「体が持っていかれるー!」

「腕が疲れる!」

綱引きはやってみると体のどの部分の力を使うかがわかり、引き方のコツもあります。

当日までに作戦を立てておくといいです。

校長先生から

「みんなから元気な声も出るようになってやる気を感じました!」

と褒めていただきました。

子供たちの話を聞く姿勢も日々良くなってきました。

 

表現運動はフラッグを使って全員で行います。

フラッグは2年ぶりです。

2年生は初めてですが、他の学年の子どもたちは経験していますので、今年初めての練習でも、フラッグの扱い方が上手でした。ポイントは一つ一つの動作にメリハリをつけて動かすことです。

子どもたちも音楽のリズムにのってはりきって動いていました。

表現運動は何回か練習しますので、当日の完成度が今から楽しみです。

今日も暑いので、朝の業前の時間に、運動会の徒競走の練習をしました。

徒競走の練習は今日の1回のみです。子供たちは、並ぶ位置や走順を覚えました。

徒競走は、一人一人が走る姿や頑張る姿を見ることができます。

当日は、全力で走るいずみっ子一人一人に、会場からも大きな声援が送られると思います。

先週までは体調不良の子もいましたが、今日は全員出席です!!

3連休明けでも全員が元気に登校してきました。

 

そして、10月4日(土)の運動会に向けて、いよいよ練習が始まりました。

今日は、整列や選手宣誓等の練習でした。

9月とは言え、まだ気温も高く暑い中でしたが頑張りました。

校長先生からは

○本番は、練習がしっかりできたからこそ、力を発揮できる。練習も全力で頑張ること!

○心が体を動かす。やる気を出し、行動すること。まず、「はい!!」と元気な声を出すこと!

というお話がありました。

校長先生から子供たちは、運動会に向けてのやる気のスイッチを押していただき、練習への気合が入りました。

 

明日から練習が毎日あります。

運動会でも子供たちの成長がたくさん見られるようにいずみっ子一丸で頑張ります!!

広告
お知らせ

アクセスカウンター
000003417
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る