学校からのお知らせ

9月3日(水)

神川町盗撮防止等ガイドライン

近年、全国的に教職員による不祥事、とりわけ盗撮行為が大きな社会問題となっております。子どもたちの健やかな学びと安心できる学校づくりのためには、このような不祥事を根絶していくことが不可欠です。

 

このたび神川町教育委員会では、教職員の服務規律を徹底し、不祥事の根絶に向けた取組を一層強化するため、「盗撮防止等ガイドライン」を策定いたしました。

 

本ガイドラインは、教職員一人ひとりが高い倫理観を持ち、子どもたちの信頼に応えていけるよう具体的な行動規範を示したものです。町全体で子どもたちの安心・安全を守るためにも、ぜひ御一読くださいますようお願い申し上げます。

 

詳細につきましては、添付のガイドラインをご覧ください。

神川町立学校における盗撮防止等ガイドライン.pdf

 

今後とも、子どもたちが安心して学べる教育環境づくりに、保護者・地域の皆さまと共に取り組んでまいりたいと存じます。引き続きご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

 

7月17日(木)

最近の教職員の不祥事に係る報道を受けた学校の対応について

~安心・安全な学校づくりのために~

全国的に、教職員による不適切な行為が報道される事案が相次いでおり、保護者の皆様や地域の方々、そして子どもたちにも不安が広がっていることと思います。

本校は、こうした事案のあった学校ではありませんが、児童の安全と信頼を何より大切にする立場から、以下のような対応を迅速に行いました。 

・校長による校内の緊急点検を実施し、盗撮に係る不審な機器・設備等がないか確認しました。

・全教職員を対象に、服務規律や個人情報保護、不祥事防止に関する研修を実施しました。 

今後も継続的に研修や点検を行い、未然防止と信頼維持に努めてまいります。このような取り組みを通して、子どもたちが安心して学校生活を送れる環境を整えることが、私たちの責務と考えております。今後も「開かれた学校」として、保護者の皆様と連携しながら、安全・安心な教育環境づくりに取り組んでまいります。

また、文部科学省が開設している「子供のSOSの相談窓口」を1人1台端末を活用して、児童がアクセスできるように活用します。

下記リンクにアクセスしてください!

↓  ↓  ↓  ↓

文部科学省〈子供のSOSの相談窓口〉

 

6月5日(木)

近年の猛暑に対応するため、神川町内の小中学校では、各校の実態に応じて熱中症対策を行っております。その取組みについて神川町教育委員会で作成したリーフレットを掲載させていただきます。保護者の皆さまには、御一読お願いいたします。

神川町の小中学校における熱中症対策.pdf

5月1日(木)

①校長あいさつ

②学校概要

③いじめ防止基本方針

     を令和7年度用に修正しました。今後とも本校への御支援ご協力をお願いいたします。

 

令和7年度もよろしくお願いします!

ほぼ毎日ブログを更新して学校の様子を配信しています。

ぜひ、御覧ください。

ブログ

教育活動の様子

11月12日(水)

埼玉県小中学校音楽会北部西地区大会に参加しました。

子どもたちは今までの練習の成果を発揮し、すばらしい歌声を披露することができました!!

大勢の人がいる前で、堂々と歌うことができたことは、子供たちの良い経験になったことと思います。

この経験を自信にして、これからもたくさんのことにチャレンジしてほしいです。

3校時の授業参観には全員の保護者の方が参加してくださいました。

どのクラスも道徳の公開授業でした。

全クラスが命の大切さについて考える授業でした。

たくさんの方が参観していたので、緊張していた子もいましたが、きっと心の中で一つしかない命について友達の考えも聞きながら深めることができたと思います。

 

4校時は親子交通安全教室でした。

学校応援団の方を講師に迎え、大型車の運転席からの司会や内輪差の学習をしました。

子どもは特に小さくて、運転席からは視界に入らないことが多いです。

自分の命は自分で守る!!を意識し、交通安全に気をつけます。

11月5日(水)花壇にたくさんのお花を植えました!

これからの季節も子供たちが植えた花でいっぱいの神泉小学校です。

御来校の際はぜひ花壇も御覧ください!!

11月の全校朝会では、校長先生から「学校教育目標のやさしく(思いやりのある子)」に関するお話でした。

 

校長先生のお話

「今日は、アンパンマン!誰もが知っている正義の味方ですね。今日は皆さんが正義の味方になるためにはどうすればよいかというお話をします。作者は、やなせたかしさんです。なぜあの正義の味方が生まれてきたのかのエピソードからお話します。

 アンパンマンは自分の顔を食べさせてみんなを助けますよね。それはなぜだと思いますか?それは、やなせさんの人生に関係しているのです。

 1つ目の理由は、御両親との別れや仲良しの弟を戦争で亡くした別れの経験です。でも、その時、必ず誰かがやなせさんに声をかけて助けてくれました。必ず自分を助けてくれる正義の味方がいたのです。そこにアンパンマンの心が一つ生まれます。

 2つ目の理由は、戦争を体験したことです。日本は昔から中国と仲が良かったのですが、約90年前に中国を悪者にしてやっつけることが正義だと言い、戦争になりました。やなせさんはケガを負い、病気になりお腹がすいて死にそうになりました。そのような経験をした後、本当の正義の味方とは悪い人をやっつけることではない。自分のことは置いておいて、困っている人を助けることができて人の命を救うことができる人である、とやなせさんは考えました。これがアンパンマンの2つ目の心に繋がっていきます。

 3つ目の理由は、やなせさんは正義を貫き人を助けられるなら、時には自分の傷つくことを覚悟しなければならないと考えました。それが本当の勇気を持っている正義の味方だと考えました。時にはバイキンマンに自分の顔をあげることもありましたね。これがアンパンマンの3つ目の心に繋がっているのです。

 神泉小学校の皆さん全員が正義の味方の気持ちを持てば、素晴らしい学校なると思います。皆さんで努力していきましょう。」

 

困っている人がいたら助ける気持ちを持つこと。

命を救う気持ちを持つこと。

自分がピンチでも人を救おうとする「本当の勇気」を持つこと。

 

いずみっ子たちも、毎日伸び伸びと活動している中で、人の気持ちを考えて、仲間と助け合いながら成長していけるといいです。

本日、保護者や地域の皆様にお世話になり、資源回収を実施することができました。

皆さんの御協力で、事故や怪我もなく、無事にたくさんの資源を回収することができました。

収益金は今後の教育活動に活用させていただきます。

ありがとうございました!

 

広告
お知らせ

アクセスカウンター
000004636
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る