学校からのお知らせ

6月5日(木)

近年の猛暑に対応するため、神川町内の小中学校では、各校の実態に応じて熱中症対策を行っております。その取組みについて神川町教育委員会で作成したリーフレットを掲載させていただきます。保護者の皆さまには、御一読お願いいたします。

神川町の小中学校における熱中症対策.pdf

5月1日(木)

①校長あいさつ

②学校概要

③いじめ防止基本方針

     を令和7年度用に修正しました。今後とも本校への御支援ご協力をお願いいたします。

 

令和7年度もよろしくお願いします!

ほぼ毎日ブログを更新して学校の様子を配信しています。

ぜひ、御覧ください。

 

2月28日(金

3月の学校だよりをアップロードしました。

 

6月7日(金)

 現在、学校では「質の高い教育の実現」に向けて様々な業務改善や行事等の精選を進めております。本校の今年度の日課表改定もその一つです。こうしたことから「教師が子どもとじっくりと向き合う時間」を生み出そうと努めているところです。以下に埼玉県教育委員会のリーフレットを掲載いたしました。ぜひご一読ください。

学校における働き方改革リーフレット.pdf

  

 5月2日(木)

R6いじめ防止基本方針をアップロードしました。

 

ブログ

教育活動の様子

生活科社会科見学に行ってきました。

2~4年生は、生活科社会科見学で群馬自然史博物館と高崎市少年科学館のプラネタリウムに行ってきました。

4年生のリーダーを中心にグループ活動をして、生命の起源や進化、化石や生き物の剥製や鉱物など、子供たちの知的好奇心をくすぐるものがたくさんありました。

みんな楽しくいい思い出を作って、たくさん学習をしてくることができました。

校外学習で学ぶことは施設の内容だけではなく、たくさんの人とのふれあいや友達との協力の中で成長につながることがたくさんあります。

一つ一つの学校行事をとおして、成長していくいずみっ子が頼もしく感じます。

ブルーベリー狩りに行ってきました!

学校応援団の方が、御自宅でブルーベリーを栽培しており、神泉小学校の子供たちにブルーベリー狩りを提供してくださいました。

本校だからできる全校での校外学習です。

ブルーベリーはいくつかの種類があることや大きさなどの説明までしてくださいました。

「100玉くらいの大きさだ!」

「あまい!」「すっぱいのもあるよ」

「こんなにたくさん採れた!」

「紫色だけじゃなくてグラデーションのもおいしいよ」

たくさんのブルーベリーをみんなでいただき、大満足でした。

学校応援団の方、ありがとうございました。

 

体験入学で友達が増えました!

台湾から体験入学で、4年生の友達が来てくれました!

昨年度も来てくれたので、子供たちは待ちに待った仲間と再会できて、とてもうれしそうでした。

業前の時間に自己紹介をした後、1時間目から早速体育に参加しました。

今までも一緒に生活していたかのようにみんなとすぐに意気投合して楽しく過ごしていました。

教室に戻ってから、同じ学級のみんなが歓迎会をしてくれました。

いずみっ子たちにとって仲間が増えることは、遊びや学習の世界が広がります。

たくさん触れ合って、たくさん思い出をつくってほしいです!

全児童での話合い

本校は児童数が少ないので、今日は全校会(学級会)を行いました。

学級会は、提案者が提案理由を明確にした議題をみんなに投げかけ、子供たち全員で問題解決等に向けて話し合います。

今回、高学年の児童から「神泉小の子供たちのよりよい人間関係」について話し合いたいと申し出があり、全校会(学級会)をすることにしました。提案理由は「神泉小は今、全校児童が同級生の友達のようになっていて望ましい関係になっていないです。そこで、上級生と下級生が気持ちよく生活できるための接し方を考えたいです。そうすれば、全校児童のよりよい人間関係づくりができると思うからです。」です。

問題提議をして、全員がお互いの気持ちをそれぞれ自由に出し合い、今のままではよくないと改めて全員で考えました。では、今後どのように接していけばよいかについても、意見を出してくれました。

人数が少ないと全員が兄弟ような関係になり、緊張感がなく馴れ合いになってしまいます。

しかし、「親しき中にも礼儀あり」という通りで、上級生は下級生に経験から培ったことを正しく教え、下級生は上級生を見習い、尊敬の心をもって生活するという望ましい上下関係は大切にしたいものです。

子どもたちはいつも思いやりの気持ちをもつこと」が大切だと話していました。

なによりも全員で話し合いをしたことに意味があります。話し合うことで、みんながどんな気持ちでいたのか、みんなが気持ちよく生活するにはどうすればいいのかという、一人がみんなのことを考えられた時間となりました。

これからきっとみんなが思いやりをもって、みんなが笑顔で生活できる神泉小学校になっていくと思います。

 

読み聞かせをしてくださいました。

学校応援団の方が子供たちに本の読みきかせに来てくださいました。

毎回うさぎさんによる読み聞かせを子供たちは楽しみにしています。

今日は2年生と3年生に読み聞かせをしてくれました。

子どもたちは身を乗り出して、本の世界に入り込んでいました。

本の読みきかせは、心と頭の栄養であり、たくさんのストーリーを目と耳で感じる情操教育の一環となっています。

次回も楽しみです。