学校からのお知らせ

 

2月28日(金

3月の学校だよりをアップロードしました。

 

6月7日(金)

 現在、学校では「質の高い教育の実現」に向けて様々な業務改善や行事等の精選を進めております。本校の今年度の日課表改定もその一つです。こうしたことから「教師が子どもとじっくりと向き合う時間」を生み出そうと努めているところです。以下に埼玉県教育委員会のリーフレットを掲載いたしました。ぜひご一読ください。

学校における働き方改革リーフレット.pdf

  

 5月2日(木)

R6いじめ防止基本方針をアップロードしました。

 

ブログ

教育活動の様子

職員研修で緊急時対応研修を行いました

春季休業中には新学期に向けて準備を行いますが、中でも大事な研修を実施しました。

食物アレルギー及び緊急時対応研修です。

保護者と学校でお子さまのことについては普段から体調のことに関して連絡を取り合いながら共通理解を図っています。

しかし、予防をしていても緊急時はいつ何時起こるかわかりません。

児童への対応や救急への連絡、保護者の連絡について、養護教諭中心にシミュレーションを行いました。

シミュレーション後には各担当の反省を生かし、緊急時の対応の仕方について協議しました。

学校生活でのお子さまの「安心安全」のためにも職員の意識を合わせ、常に協力体制をとりながら教育活動を行っていきます。

令和7年度神泉小学校スタートです!

令和7年度が始まりました。

保護者、地域の皆様、今年度も御理解と御協力、よろしくお願いします。

校庭の植物はというと…太陽を待ち望んでいるかのように満開を我慢しています。

職員玄関には校務員さんがコブシの花を活けてくださり華やかで温かい雰囲気です。

 【学校教育目標】

かしこく(何でも知ろうとする子)

やさしく(思いやりのある子)

たくましく(ねばり強くがんばる子)

 「教職員が笑顔で教え、児童は笑顔で学び、保護者・地域の方々が笑顔で訪れられる学校」を目指しております。

いつも明るく開かれた神泉小学校になるよう教職員は「チーム神泉」で頑張ります!

よろしくお願いいたします。

1月8日(水)第3学期始業式

     2025の初日

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。1月8日(水)からいよいよ3学期が始まりました。私は不覚にも冬休みの最後にインフルエンザにかかってしまい、1月8日から10日まで欠席をさせていただきました。始業式に校長は不在でしたが、子供たちは皆、立派な態度で臨んでいたようです。3学期も期待しています。

 

      

 

12月24日(火)第2学期終業式

  12月24日(火)は第2学期の終業式でした。第2学期頑張ったことを各学年で発表しました。発表の練習もよくしていたらしく、大きな声ではっきりと発表ができました。2学期は行事が多かったため、その行事を頑張った感想がたくさんありました。校長からは「毎日毎日の小さな努力を続けることの大切さ」の内容で、3学期も続けてほしいという話がありました。2学期は様々な行事があり、準備等でお世話になったり、応援やご参加をお願いしたりと、保護者や地域の方々には大変お世話になりました。3学期は短いですが、また、本校子供たちのためにご支援ご協力をお願いいたします。皆様も良いお年をお迎えください。

 

    

12月23日(月)交通安全教室(トラックの内輪差)

 12月23日(月)に交通安全教室がありました。今回は立花運輸の社長で学校運営協議会委員の小島武一さんのご指導により、トラックの内輪差の危険性や運転席からの死角などを教えていただきました。特に交差点での危険性は視覚的に教えていただけたので、子供たちにも印象に残ったようです。本校は大きな通りはないですが、いつか心の中に残っていれば、交差点での安全を意識できると思います。小島さん、年末のお忙しい中、ご指導ありがとうございました。